特集

  • 面接(登録会)の流れ

    2019年02月26日 カテゴリー:,

    こんにちは、株式会社プラス・ワンの平田です。

    派遣でのお仕事の登録が初めてという方に、面接(登録)について御紹介させて頂きます。
    別ページでも御紹介させていただいてますが、採用担当させて頂いていますので、登録会がどんな感じなのか不安な方の為にも流れについてご案内させて頂きます!(^^)!

    基本的には、応募頂いた方、または御紹介頂いた方に先ずは、面接(登録)にお越し頂き、実際にお会いしてお仕事の御紹介をさせて頂いてます。

    履歴書は無しでOK!

    先ず、履歴書ですがご用意して頂かなくても大丈夫です(^^)/
    勿論、御用意して頂いても大丈夫ですが、御用意出来なかった方にはエントリシートを記載して頂きますので、身分証明書をお持ちいただき御来社して頂ければ大丈夫です!!

    ★☆★★面接(登録会)の流れ★☆★☆

    1.履歴書と身分証明書の確認
    2.履歴書を確認しながら職務経験についてお聞かせ頂き、お仕事の御条件などをヒアリング♪♪
    3.御応募頂いたお仕事または、ヒアリングさせて頂いた条件をもとにお仕事の紹介。
    求人票をもとにお仕事に関して説明させて頂きます。
    4.大事なお給料に支払いについて、社会保険の加入について入社に関して丁寧にご案内させて頂きます。

    週払いも対応してますよ☆★☆☆
    ※お時間は30分から1時間くらいになります!!

    以上にの流れでご案内させて頂いてます!!!!!

    勿論、ご登録して頂いたからといって必ずお仕事をスタートしなければいけないという
    決まりはないので、ご自宅に帰り検討して頂いて大丈夫です!!
    入社日に関してですが、ご相談して頂ければ調整出来る範囲では、対応させて頂いてます。
    条件に合うお仕事がなかった場合は、新しいお仕事が出来ましたら御連絡させて頂きます!!!!

    1人で不安な方は、お友達と御来社して頂いても大丈夫です♪♪
    服装も普段着で大丈夫です♪♪

    面接地について

    面接地、基本的には2カ所でご案内させて頂いてます。

    本社

    神奈川県相模原市中央区相模原2-3-16
    山崎ビルA棟 4F
    電話 042-758-4229
    FAX  042-633-0091

    伊勢原採用センター

    神奈川県伊勢原市 桜台1-12-24
    第二KMビル桜台2階
    TEL:0463-95-2231

    お仕事の案件によっては、出張面接もさせて頂いてます!!!
    ※全ての案件ではございません。

    1人でも多くの方に、お会いできるの心から楽しみしております!!!!

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 辛い物を食べた“後”に水を飲むのは逆効果? 激辛料理の辛さを和らげる意外な方法!

    2019年02月25日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    激辛料理を食べていると、つい水に手が伸びてしまうもの。
    しかし辛い物を食べた“後”に水を飲むのは、大きな間違いのようです。

    辛さを和らげようと水を飲むのは逆効果?

    辛い物を食べた時に水が飲みたくなるのは、そもそも辛味が“痛覚”だからです。

    ほとんどの人は、ビリビリと刺激する痛みを水で和らげようと考えます。
    ここで山椒や唐辛子などの辛味成分に着目してみると、実は水に溶けにくい性質を持っていることが判明。

    辛い物を食べた後に水を飲んでも、洗い流すどころか口全体に辛さを広げるだけだったのです。

    では、一体いつ水を飲むと良いのでしょうか。
    水を飲む正しいタイミングは激辛料理を食べる“”。

    水を効果的に使うには、口の中を冷やして痛覚を鈍らせる方法が一番です。

    唐辛子の辛味成分はコーヒーが分解してくれる?
    ホットコーヒー、牛乳、水の3つの中で、牛乳が一番効果的のように感じられますよね。
    しかし牛乳は胃の刺激を和らげるだけで、辛味そのものに対する効果は薄いそうです。
    実はカレーの辛さは主に唐辛子によるもので、その辛味はコーヒーに含まれるポリフェノールとの相性が抜群。

    そのためコーヒーを飲めば辛味成分が分解されていきます。
    またポリフェノールはアイスコーヒーよりもホットコーヒーの方が多いので、辛さ対策ではホットがおススメ。
    許容量を超える辛さに襲われると、さすがに食が進まなくなってしまいます。

    もしもの時に役立つテクニックは、身につけておくといいかもしれません。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 花粉シーズン到来!世界初の「貼る薬」登場!?

    2019年02月24日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    環境省が花粉の飛散状況を毎日ネットで公開するなど、いよいよ本格的な花粉シーズンとなりました。
    毎年伝えられている花粉症対策ですが、今シーズンは世界初という新しい薬も出ています。

    今年の花粉の傾向

    日本気象協会によりますと、今年は全国的に例年に比べて「やや多い」ということです。
    地域別には、東北地方から近畿地方にかけてと、九州地方では例年の1・1倍から1・4倍、中国地方では1・6倍となる見込みです。先週、東京都が発表した花粉予測によりますと、東京都内の花粉も例年の1・2倍でした。
    また、飛散のピーク時期ですが、スギ、ヒノキともに例年並みか少し早まる予想です。
    まず、関東地方南部や東海、四国、九州地方のスギ花粉が2月中旬からはじまります。
    そして飛散のピークは、東京が3月~4月上旬で、例年より長くなると予想されています。

    花粉症の治療は?

    一番いいのは、病院で医師に診てもらって、症状に合わせた薬をもらうことですが、みなさん忙しいので、なかなか病院に通い続けるのは大変でしょう。
    そこで、最近では、病院で処方されるようなレベルの薬が、どんどん市販されています。
    ただ、いろいろ出ているだけに、何を選んだらいいのか、迷うかもしれません。
    薬局で薬剤師さんに相談するにしても、薬の特徴を知っておく必要があります。

    花粉症のメカニズムは?

    そもそも花粉症はどんなメカニズムかというと、花粉が体に入って来た時に、外部から敵が侵入してきたと体が判断し、その敵を外に追い出そうとして化学物質を放出します。
    その化学物質は、ヒスタミンや、ロイコトリエンなどというものですが、これらの化学物質が体に作用して、くしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こす、というわけです。
    そこで現在の薬の主流は、こうした化学物質の働きをブロックするもので、代表的なものに「抗ヒスタミン薬」があり、薬局でもたくさん売られています。
    ただ、「抗ヒスタミン薬」は、当初は、眠くなりやすく、仕事や運転の妨げになっていました。
    しかし今は、眠くなりにくい、「第二世代」というものが出てきて、選択肢が広がりました。

    世界初の新しい薬

    久光製薬が開発した処方薬「アレサガテープ」という貼る薬です。
    貼る花粉症の薬というのは世界初ですが、成分的には、アレグラなどと同じ、「抗ヒスタミン薬」の第二世代で、くしゃみ、鼻水、かゆみを抑える効果があります。

    貼ると飲むで何が違うの?

    「アレサガテープ」は皮膚から薬の成分が吸収されて、全身をめぐり、効果を発揮します。
    皮膚から吸収されるので、胃腸や肝臓に負担をかけずに済みます。
    また、皮膚から取り入れられた薬の成分の濃度が、血液中でフラットに安定するため、効果が安定的に持続することが期待できます。
    そのため、1日1回貼るだけで、24時間効果が持続するのも特徴です。
    薬などでは飲み忘れたり、飲んだっけ?と記憶が曖昧になることもありますが、こちらは貼ってあるかどうかは一目瞭然なので、飲み忘れのようなことはありません。
    加えて、高齢の方など、嚥下機能の低下した方や、薬を飲むのが苦手な方にも向いています。

    問題点は?

    問題点としては、他の貼り薬と同様、同じ場所に続けて貼ると、かゆくなったり赤くなったりしやすいことがあります。
    そのため、貼る場所を毎日変更するなどの工夫が必要です。
    また、アレサガテープは、国内の臨床試験で、4・9%の患者に眠気が報告されました。
    そのため、第二世代とはいえ、眠気に気を付ける必要があります。
    それでも興味のある方は、こちらはまだ処方薬なので、お医者さんに相談してみてください。

    いつから飲み始め、使い始めるのがいいのか?

    花粉症対策では先手必勝で、花粉が飛ぶ2週間くらい前から始めるようにしてください。
    薬の成分が体に入ってから、効き始めるまでに、少し時間がかかるからです。
    そういう意味では、もう、今ますぐ飲み始めても、早すぎることはないでしょう。

    毎年のつらーい花粉症、これで楽になるといいですね!

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 風邪・インフルエンザに花粉症予防まで! バリア機能を高める「卵」のパワー

    2019年02月23日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    風邪やインフルエンザ、花粉症など外から入っている病気を食い止めるために東洋医学で大切にするのが「肺」。
    乾燥がひどいこの時期、バリア機能の低下が著しいときに、薬膳的におすすめなのが、じつは「卵」だそう。
    完全栄養食と言われる卵は東洋医学でも五臓すべてに働きかけるカンペキな食材と言われています。

    バリア機能が十分であるかどうかで風邪のひきやすさも変わる

    この時期は一年の中で寒さが最も厳しい時期。
    今年はインフルエンザも大流行の模様で、皆さまの周りにも風邪やインフルエンザでダウンしている人が多いのではないでしょうか?
    この時期は特に、体調管理を万全に行いたいですね。
    風邪やインフルエンザなど、外から入ってくる病気の原因にことを、東洋医学では「外邪」と呼びます。

    私たちの周りには、じつは眼に見えない外邪がいっぱい!

    それでも健康でいられるのは、外邪の侵入を食い止める防御パワーやバリア機能が備わっているからにほかなりません。
    同じ状況で生活しているのに、風邪をひきやすい人とひきにくい人がいるのは、その人がもつバリア機能が十分であるか否かにかかっています。
    そのバリア機能を司るのは何なのか。
    それは、五臓の「肺」です。東洋医学でいう「肺」は、内臓の肺だけでなく、気管支や鼻・咽喉の粘膜なども含みます。 「肺」は乾燥に弱く、しっとり潤った状態を好む臓器なので、秋や冬など湿度が低くなる季節には、どうしてもバリア機能が低下しやすくなるのです。
    特に、この冬は降水量が非常に少なく、全国的に乾燥がひどくなっています。
    これでは体を病気から守るのも大変!
    さらに、皮膚や鼻も乾いてデリケートになるので、春先の肌荒れや花粉症を悪化させるおそれも出てくるでしょう。

    卵は薬膳的にも「完全栄養食」

    この時期のバリア機能強化に役立つ食材は何か。
    最も頼りになるのが「卵」です。
    良質なたんぱく質を含み、ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素を含む卵は、よく「完全栄養食」と呼ばれます。
    中医学に基づく薬膳でも、卵はマルチにパワーを発揮してくれるスーパーフードなんです。
    その理由は、「肺・心・脾・肝・腎」と、五臓のすべてに働きかけ、元気をつけてくれる点にあります。
    卵は潤いを与え、乾燥を防いでくれる食材に分類され、特に呼吸器の乾燥に有効です。
    空気の乾燥で口が乾く、空咳が出る、声がかすれるというときには特に意識してとるようにするとよいでしょう。
    卵には、気持ちを安定させてくれる作用もあるので、眠りの質が高まることでさらに免疫力アップが期待できるかもしれません。

    いろいろな食材と相性のいい食材なので、組み合わせる食材にも工夫してみてください。
    更年期でほてりやすいなら、熱を着かせてくれる牡蠣やホタテ貝などの貝類と組み合わせが◎。
    ボディや顔のかさつきが気になるなら、潤いを与える性質のある豚肉や乳製品と合わせるのがよいでしょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • プラス・ワン★スタッフ管理

    2019年02月22日 カテゴリー:, ,

    こんばんは!
    株式会社プラス・ワンの土屋です。

    1月に引っ越しの為、退職したスタッフからその地域で名産のハムが届きました!!!
    前から、引っ越しが落ち着いたらハムを送るよって言われていましたが、まさかこんなコメント入りのハムが送られてくるなんて・・・・
    本当にうれしかったです(ノД`)・゜・。

    このスタッフさんの担当していた期間は1年にも満たしていませんが困ったことや何かあった際は色々相談に乗っていました。
    この対応は他の派遣会社さんには負けない!って自負してます(笑)

    求職中の方、どの派遣会社で仕事しようか悩んでいる方、時給はもちろん大事ですが、人が大事ですよ。
    ぜひ面倒見の良いプラス・ワンまでお問い合わせ下さい!!

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 絶対にインフルエンザにかかりたくない人が食べるべき食材!

    2019年02月22日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    この時期になると、注意も薄れてくるインフルエンザ。
    でも、まだまだ注意すべきインフルエンザです。
    一度かかったからといって、二度目が無いとは限りません。
    うがい、手洗い、人ごみに行かないなどの予防も大切ですが、普段の食事からできるインフルエンザ対策もあります。

    ◆レバーや緑黄色野菜:日本人に不足しやすい重要ビタミン

    レバーや緑黄色野菜(カボチャや人参など)に含まれるビタミンAは、不足すると免疫力の低下や粘膜・皮膚の乾燥の原因となります。
    しかし、厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると日本人に不足しがちな栄養素の1つです。
    冬に旬な人参や春菊、ほうれん草などの緑黄色野菜野菜など、スープや鍋にたっぷり入れて、しっかりとるようにしましょう。
    さらに、脂溶性ビタミンであるビタミンAは、脂質と一緒にとることで吸収率が上がります。
    動物性の食材ではレバーやウナギ、卵黄、バターなどに多く含まれていますので、これらの食材も取り入れるようにして、免疫機能が下がらないようにしておきましょう。

    ◆鮭やイワシ:缶詰で手軽に摂取できる

    また、鮭やイワシなどに含まれるビタミンDも、インフルエンザ対策のためには是非とって頂きたい栄養素の1つです。
    しかし、ビタミンA同様、こちらも日本人に不足しているビタミン類です。
    ビタミンDは、脂溶性ビタミンの一種で骨形成に関与している栄養素ですが、免疫調整にも関与していると言われています。
    魚では鮭やサンマ、イワシなどに含まれていますので、忙しい時は手軽にとれる「缶詰」などを活用しても良いでしょう。また、しらす干しなどにも含まれているので、ごはんやサラダの上にかけて食べるなどして手軽に補給しましょう。

    ◆ニンニクやバナナ:不足すると口内炎の原因に

    ニンニクや玉ねぎ、バナナ、マグロ、鮭などに多く含まれているビタミンB6は、アミノ酸の代謝や、免疫調整に関わる栄養素です。
    不足することで皮膚炎や口内炎の原因となりますが、免疫力の低下を引き起こすこともあるので、インフルエンザ予防のためにはしっかり摂取しましょう。
    例えばおやつにバナナを食べたり、お昼ご飯では鉄火丼を選ぶなどしても良いでしょう。

    ◆キノコ:腸内環境の整えでインフル予防に

    キノコ類には食物繊維が多く含まれていますが、この食物繊維が不足すると善玉菌と悪玉菌のバランスが乱れ、腸内環境が崩れる原因に。
    腸内環境は体内の免疫機能の約70%を司っている重要な臓器ですので、インフルエンザ予防のためにも腸内環境を整えることは非常に大事です。
    特に多糖類のβグルカンは免疫に関与すると研究がされている注目の成分です。
    マイタケやエリンギ、シイタケなどお味噌汁や炊き込みご飯に入れるなどして取り入れるようにしましょう。

    ◆鍋にして手軽にインフルエンザ予防を!

    インフルエンザ予防にとって欲しい栄養素や食材ですが、なかなか取り入れることが難しいですよね。
    そこで、野菜や魚介類をたっぷり入れた「お鍋」にすることで、手軽にインフルエンザ対策食材を取り入れてみてはいかがでしょうか。
    例えば、鮭のキノコ鍋ですと「春菊、鮭、玉ねぎ、キノコ(しめじやエリンギ)」などが簡単に食べることが出来ます。
    また、「卵、ほうれん草、キノコ、しらす」に卵を加えたほうれん草としらすの卵とじもオススメです。
    その他、スープやサラダなどにこれらの食材を取り入れて、普段の食事からインフルエンザ対策してみましょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 「手相」で診断!手のひらに線が多い人と少ない人で性格が違うんです!

    2019年02月21日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    人間関係で苦労していたり悩んでいたりする人は多く、相手が何を考えているのかわからなくて困っているというケースや、自分のことをなかなか理解してもらえないというお悩みの多くは、人間関係の距離感を掴めていないことから発しているようです。
    「どこまで深く付き合ったらいいのか」、「ストレートに話をしてもいい相手なのか」
    そんなことが読み取れる秘密が、手のひらの中にあるのです。

    ■人間関係で悩んでいるのは、距離感の掴み方がわからないから

    「これやっておいて」「いいよ!」「遅いよ」「ごめんごめん」「あなた、それすごいね」「ありがとう」
    人間関係において、どこまで深く話をしていいのかって悩みませんか?
    どこまで話していいのか?など最初は誰もが迷うことでしょう。
    それは、お互いに気を遣って人間関係の距離感が掴めず、なかなか本音を出せないからです。
    時間をかけてゆっくり人間関係を構築するのも1つの方法ですが、ずっと悩んでいるよりも、超簡単な「手相を見る技術」を使って、さっさと相手との距離感を掴み、気持ちよくサポートしあえる環境を作ってしまいませんか?

    ■やることは超簡単! パッと手のひらをみるだけ

    まずあなたの性格を見てみましょう!
    両方の手のひらを見てください。あなたが30歳未満なら左手を中心に、35歳を超えていたら右手を中心に、30歳から35歳の方は両方で見ていきます。
    まず、大小含めて、自分の手のひらの線を数えてください。
    片方の手で、少ない人なら4本程度、多い人だと100本近くあります。
    20本までなら少なく、50本を超える線があれば多いといえるでしょう。
    あくまで目安ですので、どちらかというと少なくみえる、どちらかというと多く見える、そんな割り切り方で結構です。

    ■線が少ない手相の持ち主の性格は体育会系

    太く刻まれた生命線、運命線、知能線、感情線という主要な線があるだけという方、もしくは、それに近い手相をお持ちの方は、とても行動派です。
    多少考えがまとまっていなくても、「まぁ何とかなるだろう」とか、「まずやってみよう」と思って行動に移すことができるタイプです。
    ツメが甘く、完璧ではないかもしれませんが、行動しながら軌道修正する方が生き方に合っています。
    だから、いろいろ考え込んでしまって動けないという状況は辛くてたまらないはず。

    ■線がたくさんある、もしくは細かい線がたくさんある手相の持ち主の性格は思考型

    細かい線がたくさんある手相の持ち主、もしくはそれに近い手相をお持ちの方は、物事を深く考え、行動に移すまでにじっくり時間をかけるタイプです。
    1つの事象に対して、「どうしてそうなったのか」、「どうすればよりよくなるのか」を常に考えて、検証しています。
    相手への言葉選びも繊細で、傷つけないような言葉を選ぼうとする優しい心を持っています。
    整理しながら、相手が困らないように配慮した仕事をする方です。

    ■それぞれの短所はココ

    このようにタイプ分けすると、短所も見えてきます。
    体育会系の手相の持ち主は、繊細でロマンティックな言葉選びが苦手なので「遅いな」など、思考型の人を傷つけるような言葉を言ってしまいます。
    なぜなら、それを言われても自分は傷つかないから。
    一方、思考型の手相の持ち主は、じっくり考えて前に進まないことで、体育会系の人がどれだけイライラしているか、そこになかなか配慮してあげられません。

    ■長所を活かして、楽しい環境にする2つのポイント

    1つめのポイントは、それぞれの性格を見分けて、それぞれが活動しやすい状況にしてあげること。
    2つめのポイントは、自分が大丈夫だと考えていることと、相手の考えは全く違うことを自覚して、相手の喜ぶ行動をするように心がけること。

    簡単なことですが、これだけでクラスや職場の人間関係がよくなるのなら、やってみない手はありませんよね。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • これなら無理なく続けられる!ゆるい片付けの習慣を実践してみましょう!

    2019年02月20日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    普通に暮らしていれば、部屋の中にちらりほらりとモノが出てくるのは仕方のないことです。
    それでも、ゴッチャリ感がうっすら漂うと居心地が悪いものですよね。
    スッキリ感が薄くなりやすい場所は、食卓やソファ、居間の床廻り、電話の周辺です。
    ここは家族の利用頻度が高いから、モノをちょっとのつもりで無造作に置いてしまいがちな位置です。
    そのちょっとのつもりが習慣になってしまうと、ちょっと置きのモノが連鎖的に増えていくものです。

    テレビを見ながら食べかけたお菓子、新聞を読みながら切り抜きをした時のはさみ、買い物をメモった時に使ったペンなど、そのままそこに置き放し。
    それでも後で片付けようと思って、とりあえず脇に寄せておくとそのまま忘れていたり、脇に寄せたはずのモノを再び使ってまた脇に戻していたり。
    こうなると、あたかも脇に押しやったその場所が定位置になることも。
    それがちょっと置きの困った点。使ったら元に戻すというルールの原点がわからなくなるというものです。
    このちょっと置きは、私たちが無意識に陥ってしまいがちな軽くやばい習慣なのです。

    【ちょっと置きの場所を決める】

    片付ける習慣と聞いただけで、「それは無理」と思ってしまいやすいのですが、気付いたときにゆるーくモノを動かすだけできる片付けで良いのです。
    更に、ちょっと置いたことで心が痛まないような置き方にもひと工夫。
    その工夫とは、モノをちょっと置きするにしても、部屋のあちらこちらに気まぐれに置かず、場所を決めてそこに限定することです。
    電話カウンターの横、ソファの脇にあるテーブル、棚の一番下など、そこだけはちょっと置きOKの場所を作ります。
    このルールを守るだけで、部屋も気分もゴッチャリ感から半分くらいは解放されることでしょう。
    そしてちょっと置きの場所からはみ出すようなモノが出てきたら、いくつかのモノは元の場所に戻すこと。
    ちょっと置きのモノの数を減らしてあげる。そのひと手間が部屋をゴッチャリから救ってくれるのです。
    全部を片付けるとなると大変ですが、数を減らすくらいは2、3分もあればできて簡単なはず。それが、ゆるーく片付ける習慣ということ。

     

    【四角いトレイを使う】

    A4サイズが収まる程度の四角い入れ物を用意します。
    ここの中には、学校のお知らせ、受信したFAX、手紙、カード会社の明細書、領収書など、部屋の中でバラバラに置かれてしまいがちなペーパー類を次々に入れていくのです。
    こうすれば、見た目にきちんと感もあるうえにペーパー類をワサワサとかき集める手間も省けます。
    おまけに探し物も見つかりやすいはず。台所のカウンター、食堂の棚など、家族の目に入りやすい場所をちょっと置きトレイの定位置として活用します。
    このトレイの中身が溢れそうになったら、それがゆるーい片付けどき。家族に声を掛けて皆で少しだけ片付けましょう。

    【丸いボウルを使う】

    ちょっとはずした指輪や腕時計、カバンから出した携帯電話や鍵、さっきまで使っていた爪切りなど、ついその辺に置いてしまいがちなモノは丸いボウルに避難させる癖をつけます。
    丸い形の容器なら、サイズも形も不揃いなモノが無造作に入っていても見た目にサマになるので、ちょっと置きには重宝です。
    このボウルは、部屋で過ごす時間の長い場所や、家の中で移動する動線上で面倒な気分にならない位置に置きます。

    【板に乗せてこっそり隠す】

    ソファ廻りは、ダラダラ過ごすには最高の場所。だからこそ、読みかけている本や雑誌がそのまま置かれてしまいがちです。
    その反面ここが片付いていないと、せっかくのくつろぎ気分も半減です。
    だからと言って、読んでいる途中なのに、いちいち棚へ片付けてしまうのも窮屈なもの。
    それならば、ソファと床との間にあるデッドスペースを使って、読みかけの本や雑誌、買ったばかりのDVD、リモコンなどをちょっと置いておく場所に使ってしまえば良いのです。
    その仕掛けは簡単な手作りで。まずは板とキャスターと取っ手を用意します。
    板はホームセンターで必要寸法にカットしてもらって、その板に接着するタイプのキャスターを貼りつけ、手前に取っ手を付ければできあがり。
    これなら出し入れもスムーズ。
    この板の上からこぼれ落ちてしまう程にちょっと置きのモノが増えてしまったら、そのときがゆるーい片付けどき。
    こうしてちょっと置きを見直すチャンスがやってくるのは有り難いもの。
    普段はちょっと置きの習慣が許されていながらも、そこにゆるーい片付け習慣が加わるから、気持ちの負担がないまま程良くスッキリ感のある部屋が保てます。

    片付けは無理なく続く方法がベストです。完璧でなくても、そして自分をがんじがらめにしなくても、ゆるーい習慣を身に付けて片付けましょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 長生きできる人に多い性格とは?

    2019年02月19日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    2017年の日本人の平均寿命は女性が87.26歳、男性が81.09歳で、いずれも過去最高年齢を更新しています。
    また、全国の100歳以上の高齢者は、6万9,785人に上り、48年連続で過去最多となっています。
    ですが、100歳に達しても健康で元気に活動する人と、そうでない人とがいます。
    この差はなぜ起こるのでしょう?

    DHA、EPAで慢性炎症予防!定期的な運動も健康長寿の秘訣
    残念ながら、慢性炎症を完全に抑えることはできません。
    だからこそ、いかに慢性炎症の進行を抑えるかが、元気で長生きのヒントです。
    慢性炎症の進行を抑えるには、食生活や運動など、日常生活を見直すことが第一歩です。
    85〜99歳の人を対象とした研究では、青魚などに多く含まれるオメガ3脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)と、EPA(エイコサペンタエン酸)の摂取が多い人ほど、慢性炎症が少ないことが分かっているそうです。
    DHAやEPAには、血管の老化や血栓を防ぐ作用があり、毎日摂取することで血液をサラサラにする効果を期待できます。
    また、百寿者は、若い頃から炭水化物やたんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂取しているという共通点も見られました。
    特に、魚や野菜を多く食べてきた傾向があるそうですが、肉が長寿によくないという結論にはなりません。
    身体活動が活発な人の方が長寿という結果も出ています。
    85歳以上で自立した生活をしている人の場合、体を動かすこと、中でもウォーキングなどの有酸素運動や筋トレを続けている人が多く見られますので、75歳を超えたら、筋肉を落とさないことが健康長寿のカギです。

    前向きな精神も長生きの秘訣!
    60代までは生活習慣病を改善。前向きな精神も元気の秘訣です。
    中高年期には、生活習慣病の管理も欠かせません。
    60代までの高血圧は病気のリスクが高まる原因です。
    生活習慣を見直す、正しい治療を行うなどして改善をしましょう。
    80歳以降は、合併症やフレイルの程度をみて個別に判断が必要です。
    また、肥満の方は体重コントロールをして内臓脂肪を減らしましょう。
    血液循環が良くなり、慢性炎症の進行を抑制しやすくなります。
    他にも、中高年期に脂質異常症や慢性腎臓病がある人は注意が必要です。

    百寿者には、性格的な傾向があることも分かっています。
    女性の場合、「誠実性」「外向性」「開放性」が高いことが共通点だそうです。
    誠実性とは、決めたことはきっちりとやり抜く意志の強さがあること。
    外向性は活動的、社交的で、いろいろな人とコミュニケーションをとれること。
    開放性とは、好奇心旺盛で新しいもの好きといった特徴があるそうです。
    周りの人と信頼関係を保てている人の方が健康で長生きというデータもあります。
    友人との付き合いやボランティア、習い事など、社会活動も積極的に行いましょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 「認知症」を予防する良い習慣・悪い習慣って何?

    2019年02月18日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    最近物忘れがひどいなぁ…となっていません?
    今日は認知症についてのご紹介です。

    そもそも認知症って?

    年齢を重ねていくと、物覚えが悪くなってしまったり、人の名前を思い出せなくなってしまうことがしばしばあります。
    実はこれは認知症ではなく。脳の老化によるものです。
    認知症は、老化による物忘れではなく、何らかの病気の影響により、脳の神経細胞が壊れてしまったことによって起こる症状や状態を指します。
    そして認知症が進行すると、徐々に理解力や判断力がなくなっていき、普段の生活などに支障が出てきましまいます。

    ということで、認知症の予防方法を4つご紹介いたします。

    ■ 積極的な禁煙を!

    タバコと認知症の発病には大きく関係性があり、脳のMRIを見てみるとやはり隠れ脳梗塞が多い印象を受けます。
    そのため、脳の機能が低下してしまい、物忘れを起こしてしまいます。
    また、タバコは、他人への迷惑にもなります。
    自分だけならまだしも、他人の煙を吸ってしまう受動喫煙も認知症の発症率を上昇させてしまいます。
    自分の健康を害するだけではなく、他人にも影響を与えてしまう喫煙行為。
    今までタバコを吸っていたとしても、健康的な行動に生活習慣が変わることで、認知機能の低下になりにくいので、いますぐに禁煙しましょう。

    ■コーヒーは認知症を予防する!

    コーヒーを1日3~5杯飲む中高年は、高齢になった時に認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが60~65%低いという結果もあるようです。
    なぜ、コーヒーが有効なのかは不明ですが、カフェインやニコチン酸の原料であるトリゴネンが多く含まれているからだと推測されています。
    しかし、コーヒーの飲みすぎは、胃潰瘍などの原因になりますから、なにごとも程々が大切です。

    ■緑茶を積極的に取りましょう

    緑茶に含まれるカテキンが神経細胞を保護することが動物実験でわかっており、人へもその働きがある可能性があります。
    また、緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートを、人工的なアルツハイマー病マウスに投与したところ、アルツハイマー病の原因とされるベータアミロイド蛋白の生成を抑制することを認めたことから、積極的に緑茶を飲むことは認知症の予防につながるといえます。

    ■フラボノイドを含むワインはOK!

    飲酒と認知機能の低下には諸説ありますが、ほとんどの研究結果は、ビールで350ml、ワインで150mlほどの量であれば、飲酒は認知症を遅らせる効果があるかもしれないと結論付けているものの、決して大量飲酒は勧めていません。
    特にフラボノイド多く含むワインを多く摂取している人は認知機能が高いことが知られています。タバコと比べ、飲酒を肯定する研究結果が多いのですが、やはり飲みすぎには注意が必要です。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!