特集

  • 倉庫でのお仕事って何するの?

    2019年02月04日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!
    今日は弊社求人ページにもたびたび出てくる倉庫系のお仕事の職種をご紹介いたします。

    バン出しとは?

    バン出し作業とは主に海外から入ってくる横幅20フィート(約6m)から40フィート(約12m)のコンテナと呼ばれる長方形の箱から荷物を手作業によって降ろす作業です。
    扱う製品は、主に輸入製品となります。
    バン出し作業はコンテナからの荷下ろしとなります。
    流れ作業となるので製品の落下や破損、製造番号違いに注意が必要になります。
    また、間違った荷物の持ち方をすると腰痛を発症する恐れがあるため、腰痛予防ベルトを着用したり、荷物の正しい持ち方を守り作業をする必要があります。

    検品とは?

    検品作業は、工場であれば製造された商品、倉庫であれば、入庫された数量、また商品に不備、破損がないかをチェックする業務となります。
    扱う商材が比較的に軽量のため軽作業に分類されます。
    検品作業は、扱う製品が、ペットボトルや缶をはじめとする軽量で数量が多い商品を扱うため、不備、不良の見逃しに注意が必要です。
    適度な休息による継続的な集中力が必要となります。また製品に直接触れることが多いため、異物混入にも注意が必要となり、各現場に独自のルールがありそれを遵守する必要があります。

    ピッキング作業とは?

    ピッキング作業とは、倉庫や工場など出荷前の商品を大量に保管している場所で、伝票や指示書に従って商品・製品をピックアップしていく仕事のことです。
    ピックアップする商品は、本、CD、衣料品、日用雑貨、食品、酒類など、多岐にわたります。
    ピッキングの仕事は伝票などを見ながら商品を探しピックアップする作業を繰り返すだけなので、資格や経験はほぼ必要なく、未経験の人でも数日で仕事に慣れることができるでしょう。
    ピッキングを行う上では、ただ同じ作業を繰り返すのではなく、工夫をしながら常に効率化を図らなければなりません。「早く」「正確に」「丁寧な」作業が求められることから、業務においてはこの3つのポイントを意識しながら作業を行う必要があります。
    たとえば、効率的にピッキング作業をするために、倉庫内の最短移動ルートを考えるなどの工夫をしましょう。
    ピッキング後のチェックがしやすいよう、商品の向きをそろえるなどの配慮も必要です。
    このようにピッキング作業は軽い運動程度で、決して強い力や十分な体力が必要ということはありません。ピッキング作業は一部の重い商品を扱うケースを除けば力仕事ではなく、力の弱い方でも勤務が可能です。

    デジタルピッキングとは?

    表示器を利用したピッキング作業支援システムです。工場や物流センターの作業者は、表示器のランプが光った場所に足を運び、表示された数だけ商品を取り出します。
    このように表示器の指示に従って行うピッキング作業は、正確かつスピーディーなピッキング作業が可能となります。

    お仕事選びの参考にしてみて下さいね。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 医者や薬剤師は風邪薬を飲まない!?

    2019年02月03日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    毎年、秋になって風邪薬のCMが始まるのを見ると、季節の訪れを感じませんか?
    実は医師や薬剤師は、風邪を引いても風邪薬を飲まないらしいです。
    これって本当でしょうか?その理由は何なのでしょう。

    本当の意味での風邪薬は未だにできてない!?

    風邪はウイルスに感染してかかる病気ですが、風邪のウイルスを退治する薬は現代においてもできていません。
    風邪薬といわれているのは、熱を下げるための抗炎症剤や、のどの痛み、頭痛、せき、たん、鼻水などの症状を一時的に緩和させる薬で、風邪を根本的に治すことはできないのだとか。
    そしてほとんどの風邪薬は、これら多くの症状に対応するため多くの成分を含んでおり、体質によっては副作用に注意する必要があります。
    また、これらの諸症状は体が風邪のウイルスを排除するための免疫作用なので、薬で抑えこまないほうが治りが早いとも考えられている。
    よく「風邪をひいたので、病院で抗生物質を出してもらった」と言っている人がいるが、抗生物質は細菌を死滅させる効果はあっても、風邪のウイルスに対してはまったく効き目がなかったりします。
    それどころか体内の有用な細菌を死滅させて免疫力の低下を招き、逆に風邪をこじらせる可能性もある。
    薬局やドラッグストアで売っている薬であれ、病院で処方される薬であれ、風邪を治すことができないのは同じです。

    せきや発熱で体力が低下したり、睡眠がとれないといった場合は、症状を抑えることも有効ですが、やたらと飲んでいいことはない。

    風邪を治す最善の方法は、睡眠と栄養をきちんととって安静にしていること。
    新発売の風邪薬を飲んだから、病院で出してもらった薬があるから大丈夫、などといって無理をしてはそれだけ体力を消耗し、回復を遅らせることになります。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 太らない居酒屋おつまみメニュー10選!

    2019年02月02日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    居酒屋に行くと、お酒を飲みながらダラダラ食べてしまったり、揚げ物や炭水化物の食事ばかりで太ってしまう、などと悩んでいる人はいませんか?
    確かに居酒屋となると、たいてい2時間くらいは滞在することになり、お酒に合わせていろいろと注文してしまいがちですよね。
    何をいつ食べるかによって、明暗を分けそうです。
    とういうことで今回は、おすすめな食べ方とメニューのご紹介です!

    居酒屋メニューで気をつけるべき4つのポイント

    ①基本は、低カロリー&低糖質を意識する

    居酒屋にいる滞在時間は、だいたい2時間くらいです。
    通常の食事よりも長時間ダラダラと食事をすることになります。
    つまり、少しずつ食べたものが積み重なるわけですから、なるべく低カロリーのもの、糖質量の低いものを優先的に頼むよう意識をしてみてください。

    ②温かいものを優先する

    温かい料理は胃腸を温め、癒しと満足感をもたらしてくれます。
    また、冷たいものに比べてゆっくり食べることにもつながります。
    ヘルシーに冷サラダからと考えている人は、温サラダに切り替えてみてください。

    ③塩辛いものに注意する

    例えば、おつまみとしてヘルシーそうに見える「漬物」、や「塩辛」。
    確かにカロリー自体は少ないのですが、注意すべきは「塩分」。
    過剰な塩分摂取は味覚を鈍化させ、「もっと食べないと満足できない」状態に陥ると言われています。
    ですので、最初から頼むのは危険です。
    たこわさびよりたこ刺身(醤油はほどほどに)、キムチより野菜サラダという感じでなるべく塩分の低いものを選ぶように意識してみてください。

    ④スイーツやごはんものは最後にしない

    「シメにごはんものを食べないと……」と言う人は、最後に注文するのをやめてみましょう。
    “甘いものは別腹”という言葉があるように、人間は、デザートや大好物メニュー(ラーメンやごはんものなど)を目にしたとき、その興奮が脳を刺激して胃腸が動き出し、新たな食べ物を入れるための空間ができると言われています。
    これを防ぐべく、シメ料理は食事の最後ではなく、“途中”で注文するようにしてみましょう。
    至福感を早く感じられたらラッキーです。

    「お酒重視派」の太りにくい食事メニュー

    1.枝豆

    食物繊維によって血糖値の急上昇を抑える。早食いを防ぐことができます。

    2.餃子(水餃子やシュウマイもOK)

    温メニューで、胃腸を温めながら満足感を高めることができます。

    3.イカ刺身(レモン汁推奨。醤油はほどほどに)

    塩分に気をつけながら、咀嚼回数の多いイカ・タコを選ぶといいです。

    4.あんかけ焼きそば

    主食は最後の前に。油を使った主食は血糖値が上がりにくいです。
    1人ずつ提供される焼きおにぎりやお茶漬けよりも、大勢で分けて食べられるものがなお良しです。

    5.チーズタッカルビ

    味の濃いものは最後に。ゆっくり食べられるものにしましょう。

    「食事重視派」の太りにくい食事メニュー

    1.サラダ

    メニューにあれば温サラダが理想的。最初に野菜を食べて血糖値の急上昇を防ぐことができます。

    2.だし巻きたまご

    低カロリー高たんぱくなものは、満足度も高くダイエット向きです。

    3.刺身盛り合わせ

    良質な脂質は魚にあり。ゆっくりたっぷり楽しみましょう!

    4.チャーハン

    主食は最後から2番目に。油を使った主食は血糖値が上がりにくいです。
    こちらも1人ずつ提供される焼きおにぎりやお茶漬けよりも、大勢で分けて食べられるものを。

    5.焼き鳥盛り合わせ

    食べ足りなければ、肉や魚の焼き物を楽しみましょう。
    余分な脂質を摂取することなく、ゆっくり食べられる。

    近々居酒屋に行くときは実践してみてはどうでしょうか?

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • バナナとコーヒーで高血圧予防ができちゃう!?

    2019年02月01日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    朝ごはんの代わりやおやつとして、“バナナ”を食べる人は多くいますよね。
    それは誰もが「バナナは体に良い」と知っているからではないでしょうか?
    実は最近、バナナに隠されたさらなる健康効果が明らかになったようです。

    あるひと手間でさらに健康効果が発揮!

    「バナナとコーヒーで高血圧予防ができる」
    コーヒーに含まれるポリフェノールには血圧を下げる効果があり、またバナナにも高血圧予防に良いカリウムが含まれています。
    そのためダブルの効果で血圧を下げてくれます。
    ちなみにバナナとみかんを食べ合わせると、抗酸化作用によって老化防止も期待できるそう。

    またバナナにひと手間加えて、絶大な疲労回復効果を引き出す方法もあります。
    そのひと手間とは、普通のバナナを放置して少し黒くなるまで熟成させるだけです。

    バナナの黒い斑点が増えるほど酵素の量がアップするとのこと。
    酵素といえば、消化や吸収、代謝などに必要不可欠な成分です。
    普通のバナナでも疲労回復は期待できますが、黒バナナにして酵素を増やせばさらなる効果を発揮してくれます。

    ひと手間というか、ほぼ手間なしですね。

    そのひと手間で他にも健康効果が!

    ひと手間の工夫で得られる健康効果は他にもあるんです。
    実はバナナを80度に温めるとオリゴ糖やポリフェノールの量が増え、風邪予防に役立ちます。
    これは腸内環境を改善してくれるオリゴ糖、抗酸化作用でウイルスや細菌を除去するポリフェノールの働きによるものです。
    ただ、この効果は焦げてしまうと得られません。

    様々なアレンジ料理にも活用できるバナナ。

    じゃあ、毎日バナナをと思っても飽きてしまいますよね?
    簡単にできるおすすめレシピを2つご紹介いたします!

    ①甘さが増す焼きバナナを使った「バナナチーズパンピザ」

    食パンとバナナを使い、クリームチーズ、はちみつ、ココアパウダーで味つけをします。
    食パンは耳を切り落として薄くのばし、バナナは厚さ7~8mmの輪切りにしてください。
    お次はパンの上にクリームチーズとバナナをのせ、はちみつをかけるだけ。
    最後にオーブントースターで焼き、ココアをふりかければ見栄えもオシャレになりますよ。

    ②チョコとバナナが相性抜群の「チョコバナナフレンチトースト」

    食パン、バナナ、板チョコを組み合わせ、抜群の相性を堪能しましょう!
    はじめに耐熱ボウルでバナナを潰し、ラップをかけずに電子レンジで加熱します。
    食パンは半分に切ったあとに断面から切り目を入れ、ポケットを作ります。
    中には板チョコを1列とバナナを入れてください。
    最後はフレンチトーストを作る要領でパンを卵液に浸し、弱火で焼けばできあがりです。

    バナナの健康効果で厳しい冬も元気に過ごせるかもしれませんね。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • お財布の寿命ってどのくらい?

    2019年01月31日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    お財布は、やはりお金を出し入れするアイテムだけあって、金運が気になる方もたくさんいらっしゃることでしょう。
    実は、お財布の寿命や正しい捨て方については、金運が気になる場合とそうでない場合とでは、かなり違ってくるようです。

    ■金運が気にならない場合

    1.財布の寿命

    金運が全く気にならない場合、すなわち、お財布をただの消耗品として扱うことに抵抗がない場合は、お財布に付いているファスナーや金具などが壊れて、財布として機能しなくなった時が寿命だと考えることができそうです。
    ただ、その場合も、財布の素材、使い方やお手入れの仕方によって、半年で壊れる財布もあれば、ずっと壊れずに使える財布もあるため、寿命については一概に何年と決めることは難しくなります。
    極論を言えば、財布として機能する限りは、ずっと使えるので、場合によっては、寿命の尽きない財布というのも出てくるかもしれません。
    実際、一生ものといわれるような極めて高額な高級財布の場合、丁寧に取り扱って、入念にお手入れも行えば、壊れて使えなくなるようなことは、まずないようです。

     

    2.財布の正しい捨て方

    通常の消耗品と同じようにゴミとして捨てればそれでOKです。
    ただし、ここで気をつけたいのは、財布の金具は燃えるごみ扱いになってしまうということです。
    ですから、財布を捨てる場合は、そのまま捨てるのではなく、金具類をすべて取り外すことをお忘れなく!

     

    ■金運が気になる場合

    1.財布の寿命

    金運が気になる場合、すなわちお財布は金運と密接な関係があると考えている場合は、風水を参考にされてはいかがでしょう?
    ちなみに風水では、お財布の寿命は、1000日が一応の目安とされています。それ以上使い続けていると財布そのもののパワーが落ちて、それに伴って金運も落ちると考えられているようです。
    ですから、まだ十分に問題なく使える場合でも、1000日が過ぎた財布は寿命を迎えたと考えて、新しいも財布と交換することが望ましいでしょう。
    風水では、できれば1年ごとに新調することを推奨しています。

    2.財布の正しい捨て方

    風水では、寿命が来た財布も、原則として、捨てるのはNGとされています。
    これは、使用した財布にはそれまでの金運が染み込んでいるため、お守り代わりになって、保管している間に、家に金運を呼び込んでもらえるという考え方によるものです。
    そのため寿命がきた財布は、黄色あるいは薄紫色の布や箱に入れて、部屋の北側に保管しておくことが望ましいとされています。
    このほかにお財布専用のお布団に寝かせて保管するという方法もあるようです。
    ただ、保管せずに捨ててもよいという説もあり、雨の日に和紙で丁寧に包んでからゴミ袋に入れるという方法や、それまでの運を断ち切るという意味で、はさみで切り刻んでからゴミ袋に入れるという方法、神社で供養してもらうという方法などがあります。
    いずれの場合も、金具類を外しておく必要があるので、その点は気をつけましょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 男性ホルモンの維持のカギは「競う」「筋肉を使う」「異性」などがおすすめ!

    2019年01月30日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    加齢とともに厄介度も増すのが“お父さん”。
    その原因は、どうやら男性ホルモンのせいらしいです。
    男性ホルモンは生殖機能のほか、筋肉や骨を強くして意欲や認知機能を高め、いわゆる“男らしさ”をつくります。
    外に出て獲物を追いかけ、仕留めて家族や仲間に与えるという“男の役割”は、男性ホルモンのなせるわざです。
    一般的に加齢により男性ホルモン分泌は減る傾向にあって、それが意欲や筋力の低下、疲労感、不安感、記憶力の低下などの不調を招き、男性の更年期障害とも呼ばれます。
    ただ女性のように必ず減ると決まっているわけではなく、高齢になっても現役でバリバリ仕事をしたり、趣味などの集まりで輪の中心になったりするなど、男らしさを維持している人もいます。つまり男性ホルモンの維持は介護予防にもつながるのです。

    男性ホルモン増強にはボランティア活動が◎

    では男性ホルモンを維持するにはどうすればよいか。
    キーワードは
    【1】目的を持つ
    【2】競う
    【3】筋肉を使う
    【4】頼られる

    そして
    【5】異性

    象徴的なスポーツは、男性が大好きなゴルフです。1つのホールに向かって競い、『ナイスショット!』と褒めてくれる女性キャディーを伴ってプレー。男性ホルモンを増やす要素が満載です。
    ちなみに異性の年齢や容姿は関係なく、高齢の女性でも男性ホルモンが上がるというデータもあります。

    また、ホルモン低下で元気のないお父さんには同窓会。
    中学、高校時代の同窓会ならなおいいですね。
    男子同士、子供のようにじゃれ合いながらも微妙な力関係を競っている中・高生は、純粋に男性ホルモンが出まくる時期です。
    当時の仲間が顔を合わせると、その活力がよみがえります。

    そして何より大きな力になるのは頼られること。狩人心に火をつけることです。
    高齢になっても、男として、手助けしてもらう立場になるのはやはり苦手なのです。
    自分の力で得た獲物を与える、つまり役に立って『ありがとう』と言われると俄然、男性ホルモンはアップします。
    家では父親に料理を作ってもらい、みんなで褒めるのも手。
    さらに、他人から称賛されるともっと効果的です。
    それが叶うのがボランティア。
    目的を持って地域活動を行ったり、そこで役割を担ったり。単に趣味に興じるだけよりもずっと本人の“男らしさ”が発揮されるはずです。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 自律神経の乱れは“お腹をへこませて立つ”とよい!?

    2019年01月29日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    慢性的な体調不良は、自律神経の乱れが原因となることもあります。
    「体調管理も仕事のうち」という言葉があります。
    体調を崩せば仕事の効率は当然下がりますし、場合によっては休む必要も出てきます。

    企業勤めの場合、業務に穴を開ければ周囲にも迷惑がかかることも。
    そうならないよう、日頃から健康面を気にかけている人も少なくないのではないでしょうか。

    とはいえ、中には「忙しすぎて健康にまで気がまわらない……」という人もいることでしょう。
    食生活改善のために自炊をすれば睡眠時間が削られ、睡眠時間を確保しようとすれば家事の時間がなくなる─といったように、何かを切り捨てなければ生活がまわらない状態。
    あるいは、「健康には気を遣っているつもりなのに、なんとなく体調が優れない」という人もいるかもしれません。

    慢性的に疲れていたり、漠然とした不安を感じてイライラしたり。頭痛やめまい、肩こりや腰痛、下痢や便秘といった症状に悩まされている人は決して珍しくありません。

    特にそのような「病気でもないのになんとなく体調が優れない」人は、その原因のひとつとして「自律神経の乱れ」が考えられます。
    近頃は「自律神経失調症」という言葉もすっかり定着した印象がありますが、その症状もさまざま。
    慢性的な体調不良の中には、この自律神経の乱れが症状を引き起こしているケースも少なくありません。逆に言うと、その「乱れ」さえ改善することができれば元気よく過ごせるようになるはずです。

    その症状、もしかしたら自律神経の乱れが原因かも?

    そもそも、「『自律神経の乱れ』と言われてもピンとこないし、自分には関係ないのでは?」と感じる人もいるのではないでしょうか。

    「自律神経の乱れをしめす13のサイン」

    (1)なんだか眠れない
    (2)めまいや耳鳴りがする
    (3)胸が苦しい、ザワザワする感じがある
    (4)電車に乗ると動悸がする
    (5)いつも手足が冷えている
    (6)体の一部だけ汗をかく
    (7)胸やけや満腹感が続く
    (8)下痢や便秘を頻繁に繰り返す
    (9)肩こりや腰痛がなかなか治らない
    (10)気候の変化に弱い
    (11)やけにまぶしく感じる時がある
    (12)のどに違和感がある
    (13)風邪でもないのに頭が痛い

    どうでしょうか。こちらのリストは、「○個以上当てはまったら自律神経失調症である」と断言するようなものではありませんが、日常的に上記のような症状を抱えている人は、その原因として「自律神経の乱れ」が考えられるわけです。
    それぞれの症状の原因となる行為を普段の生活でしてしまっている可能性が高いということです。
    自分の体調不良の原因が「自律神経の乱れ」であることを知ると同時に、生活習慣の改善にもつながるという結果に結びつく、まさに一石二鳥ですね。

    自律神経を整える5つの習慣

    5つの習慣のうちのひとつである「自律神経を整える『姿勢』の習慣」では、以下の対策が挙げられます。
    (1) お腹をへこませて立つ
    (2)電車の中では下を向かずに前を向く
    (3)歯を食いしばらない
    (4)「腹式呼吸」を意識する

    人は緊張状態になると呼吸が浅く小さくなり、逆にリラックスしていると深く大きい呼吸をするようになります。
    そこで、深く大きい呼吸──腹式呼吸を意識的に行なうことで、副交感神経のスイッチを入れてリラックス状態にもっていく、というものです。
    副交感神経の働きを高めれば、自律神経を整えることにつながります。

    自律神経を整える習慣として、「姿勢」のほかに「運動」「食事」「睡眠」「考え方」の計5つの習慣があります。
    毎日を健康に過ごせている人には不要かと思いますが、慢性的な疲労を感じていたり、風邪でもないのに体調が優れなかったりするような人には、ぜひ季節の変わり目や週末などのタイミングで、生活習慣を見直すきっかけにどうぞ。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心に、工場・製造業、物流・倉庫での軽作業から事務、IT、接客、飲食業まで豊富なお仕事を多数ご紹介をしております。
    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
    ここで働いてよかった」という気持ちを私たちが実現いたします!
  • 気象病って?原因と治し方をまとめてみました!予防に両耳のマッサージも有効なんです!

    2019年01月28日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    天気の変化が原因で起きる体調不良は、「気象病」とも言われます。
    めまいや頭痛、古傷の痛み、関節痛などの症状が代表的で、患者数は増加傾向にあり、1000万人以上が悩んでいるとの推計もあります。

    あなたは気象病?

    もしかしたら気象病かも?というチェックリストを作ってみました!
    ・頭痛持ちである
    ・体調の変化で、雨が降りそうだと何となくわかる
    ・季節の変わり目は具合が悪い
    ・乗り物酔いをしやすい
    ・ストレスが多い
    上記項目にあてはまる数が多いほど、気象病の可能性があります。

    【気象病はなぜ起きる?】

    主な原因は、気圧の変化です。飛行機に乗ったり、エレベーターで移動したりすると、耳がおかしく感じることがあります。
    耳の鼓膜の奥には、気圧の変化を感じる「 内耳ないじ 」という器官があり、脳は、内耳から伝わった情報を基に、周囲の環境に体を順応させようとします。
    しかし、内耳のセンサーが敏感に反応しすぎると、わずかな気圧の変化でも脳に過剰な情報が伝わってしまいます。
    この結果、自律神経が乱れて、体に様々な変調が起きます。

    【気象病はどんな症状なの?】

    自律神経のうち交感神経が活発になると痛みを感じ、副交感神経が活発になるとだるくなったり眠くなったりします。
    心臓発作やぜんそくなどの持病が悪化する恐れもあり、軽く考えるのは禁物です。
    特に、雨が降る時や、台風の接近に伴って気圧が低下する時に症状を訴える人が多くみられます。
    夏から秋にかけての台風シーズンはもちろん、冬でも日本の南側を低気圧が通過する時などは注意が必要です。
    近年は、大型で強い台風が発生するケースも目立ち、症状を訴える人が増える傾向にあります。

    【気象病の治し方は?】

    内耳のセンサーが敏感に反応するのを抑えれば、症状の改善につながります。
    まずは、気象病の予兆であるめまいが出るタイミングで、抗めまい薬を飲むことが効果的です。
    抗めまい薬には、内耳の血流を改善する働きがあり、内耳の状態を整えてくれます。
    抗めまい薬と同様の成分が入った酔い止め薬を飲むのもよいでしょう。
    漢方薬を使う場合もあります。「 五苓散(ごれいさん)」は水分の循環をよくする作用があり、抗めまい薬と似た効果があります。
    抑肝散(よくかんさん)」には神経の高ぶりを抑えたりする作用があります。
    気象病の改善に効くとされるツボも手や足にあります。

    【気象病をどう防ぐの?】

    予防策
    ・耳をくるくる回すようにマッサージして血流をよくする。
    ・アプリなどで気象情報を確認し気圧の変化に備える。
    ・十分な睡眠やぬるめの入浴。
    ・適度な運動、首や肩のストレッチ
    普段から内耳の血流を良くしておけば、自律神経が整い、気象病の予防や改善につながります。
    マッサージも有効です。
    両耳を軽くつまんで、上下横に5秒ずつ引っ張ったり、耳を横に引っ張りながら後ろに回したりしてください。
    天気と体調の変化を日記につけて、気象病の症状がいつ出るのかを予測すれば、あらかじめ薬で対処できます。
    地域ごとに気象病に注意すべきタイミングをスマートフォンなどで知らせてくれるアプリもあります。
    自律神経を整えるためには、十分な睡眠、適度な運動も不可欠です。規則正しい生活を心がけましょう。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心にお仕事を多数ご紹介をしております。
    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
  • 正しい耳掃除とは?

    2019年01月27日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    耳かきってスッキリしますよね。
    毎日やってるなんて方もいらっしゃるのでは?
    実は毎日やるのってNGなんです。今日はそのことについてまとめてみました。

    1〜2ヶ月に1回で実はOK!

    でも実は、耳掃除は1~2か月に1回、耳の穴の入り口から1センチほどの範囲を軽くぬぐう程度で十分なんです。
    耳の中の皮膚は、新しいものが作られると外側に押し出され、穴の入り口付近で剥がれ落ちます。ここで耳あかができ、食事や会話で顎が動くと、自然と外に出てきます。

    耳あかとは、剥がれ落ちた皮膚が、穴の入り口周辺にある皮脂腺や 耳垢腺じこうせん から出る分泌物と混ざり合ったものです。外から耳の中に入ってくるほこりもくっつきます。
    耳あかは汚いと思われますが、実は、ただの不要物ではありません。
    分泌物に「免疫グロブリンA」という抗菌作用のある物質が含まれています。外から細菌が耳の中に入ってくるのを防ぐ働きがあるとされています。

    やり過ぎはNG!外耳炎になってしまう恐れも!

    耳掃除はやり過ぎない方がいいんです。
    耳かきや綿棒を奥へ入れすぎると、耳の穴で炎症が起き、「外耳炎」になる恐れがあります。「耳がかゆい」といって毎日掃除をしている人は、軽い炎症を起こしているかもしれません。

    耳掃除をする時の注意点は、耳かきが刺さるなどしてけがをしないよう、静かな場所で落ち着いてしてください。東京都内では昨年、耳掃除で出血するなどし、60人が救急搬送されています。鼓膜が破れる場合もあります。耳かきが折れたり、綿棒の先の部分がはずれたりした事例もあり、注意が必要です。

    耳あかが、べたべたと湿った人もいると思いますが、水分や油分が多い耳あかで、「湿性耳垢」といいます。
    耳あかがたまると、詰まった状態になる「耳垢 栓塞せんそく 」になり、耳が聞こえにくくなる人もいます。
    湿性耳垢でなくても、高齢者は耳の自浄作用が低下し、耳あかがたまりやすくなります。
    代謝が活発な子どもも耳あかが多くなります。いずれも3~4か月に1回、耳鼻咽喉科を受診し、耳掃除をしてもらうことをお勧めします。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心にお仕事を多数ご紹介をしております。
    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
  • 冬のカサカサ唇にはコレ! おすすめリップクリーム4つ!

    2019年01月26日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    冬本番となり、乾燥がますます気になる季節。
    潤いのないお肌も残念ですが、乾燥してカサついた唇も魅力を半減させてしまいますよね。
    保湿力バツグンなリップをご紹介いたします。

    1:SHISEIDO「モアリップ」

    普段からケアをしていても、冬は空気が乾燥しやすいので唇の荒れなどに悩む方も増えますよね。
    唇の乾燥がひどくなると、ひび割れしたり皮がむけたりすることも。
    そんなひどい唇の荒れに使ってみてほしいのが、SHISEIDOの『モアリップ』です。
    無香料、無着色で医薬品のリップクリームで、アラントインやビタミンEなどをはじめとする5つの成分が、荒れた唇にアプローチします。
    チューブタイプですがそのまま塗れるので一般的なリップと変わらない使用感です。

    2:ジョンマスターオーガニック「リップカーム(バニラ)」
    人気のリップといえば“ジョンマスターオーガニック”を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
    唇の上をすべらせた瞬間とろけるようになじみ、うるおいある柔らかい感触へと導いてくれます。
    ルリジサ種油やアマニ油の保湿成分が配合されており、一度つけると長時間持続するうるおいが期待できるのが魅力です。
    保湿ケアに加えてオーガニックアロマの香りが楽しめる点も特徴です。
    ラベンダーとバニラのほんのり甘い香りが絶妙に混ざり合っており、つければリラックスできそう。
    オーガニック認証成分USDA取得なので、しっかりこだわったケアを目指す方にはピッタリなリップクリームでしょう。

    3:ニベア「モイスチャーリップ ビタミンE」

    リップクリームの種類が豊富な“ニベア”で、保湿力として選ぶなら『モイスチャーリップ ビタミンE』ではないでしょうか。
    シアバターやホホバオイルなどの天然由来の保湿成分が、乾燥を防ぎ潤いを届けてくれます。
    さらに血行促進効果の期待できるビタミンEも配合されているため、イキイキとした健やかな唇へと導いてくれますよ。
    香りも控えめでメントールは無配合なので、リップクリームでメントールの刺激が苦手な方でも使いやすいタイプといえるでしょう。
    うるおいも持続するうえ、嫌なべたつきもないので口紅の下地としても使えるのも魅力!

    4:ヴァセリン「ペトロリューム ジェリーリップ」

    色々な保湿アイテムがとにかくコスパが良いと、SNSなどでもよく注目を集めているヴァセリン。
    半透明のジェルで唇にするするとなじみ、ツヤやかさをプラスしながらうるおいをあたえてくれるリップです。
    唇の保湿ケアに加えて、グロスのような仕上がりが叶う『ペトロリュームジェリー リップ』。
    みずみずしい唇を演出しながら、ガサガサの唇を回避できるのでおすすめ。もちろんお手頃なところも魅力です。

    気温が一気に下がり、乾燥がより一層気になる季節。真っ先にカサついて荒れやすい唇のケアは早めに、そしてこまめに行うのがコツですよ。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区を中心にお仕事を多数ご紹介をしております。
    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!