特集

  • 貯金していて損はない!老後に考えられる三大出費

    2019年01月04日 カテゴリー:

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

    プラス・ワンです!

    新年1発目の特集はちょっと重たい話題です。

    みなさま、老後のことって考えていますか?

    ただ漠然と「老後のいざというときのため」と考えても、貯金はなかなか増えない場合もあるかと思います。

    実際に老後のどのようなシチュエーションでどの程度の出費が考えられるのでしょうか。

     

    塵も積もれば……自分の医療費

    老後の出費としてまず考えられるのが、自分自身の医療費です。

    内科や外科の受診料はもちろん、薬代、歯科治療費なども考えられます。

    医療費に加えて、病院までの通院費がかかる場合もあるでしょう。
    総務省統計局が出している「家計調査」(2017年版)では、60歳以上の単身無職世帯の場合、保健医療費の月平均額は約8,000円となっています。

    もちろんそれぞれの健康状況などによって大きく異なりますが、少なくとも年間約9万6,000円は、医療費がかかる可能性があると考えておきましょう。

     

    他人事ではない?親の介護費用

    今は両親が元気でも、いずれ介護が必要になる可能性もあります。

    介護費用は親の貯金や年金等で賄えればいちばんですが、自分が一部を負担することも想定しておくと安心です。
    「生命保険に関する全国実態調査(2018年)」(生命保険文化センター)によると、介護費用の月額は平均で約7万8,000円。

    自宅の改装やベッド購入などに要する一時費用の平均が、約69万円です。

    ただし介護費用は、在宅介護か施設利用かによっても異なりますし、同じ施設利用でも入る施設によって変わってくると考えましょう。

     

    老後だって楽しみたい!たまの旅行費用

    いくつになっても、意欲的に行動して人生を楽しみたいと考える人もいるでしょう。

    特に退職後は時間に余裕があるので、「今まで行ってない場所や海外へ旅行に行きたい」と思う場合もあるかもしれません。
    そのようなときに、お金の心配をせず旅を楽しめるよう、「娯楽分」として蓄えておくのもおすすめです。例えば、フランスが好きで老後もフランス旅行に行きたいと考えている人の場合、今の物価であれば最低でも旅行1回あたり約20万円は必要になってくるでしょう。

    老後も備えあれば憂いなし

    老後は収入源が年金などに限られる一方で、医療費や介護費用など、それまではあまり必要なかった経費が発生する可能性が十分あります。

    将来考えられる出費を想定したうえで、計画的にお金を貯めておきたいものですね。

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • カップ麺を食べ過ぎないほうがいい3つの理由

    2018年12月31日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    今日は大晦日!家でゆったりな方もお仕事の方もいらっしゃるかと思います。
    お仕事の方はいつもお疲れ様です。
    今日は、スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。
    味のレベルも年々上がり、手軽でおいしく、安いと、いいことずくめです。
    でも、食べ過ぎは注意が必要です。
    年越しそばをカップ麺って方もいらっしゃるのでは?

    食べ続ければプチ不調があらわれる。

    小腹が空いた時、料理をする時間がない時に便利なカップ麺。
    近年のものは、食品加工技術の進化から味のレベルも格段に上がり、お店のラーメンを食べているような感覚になるほどです。
    しかも、値段は100円前後といいことずくめなのに、「カップ麺は体に悪い」と言われています。なぜでしょうか。

    原因は以下の3つ!

    1、塩分のとりすぎになる。

    カップ麺を食べ過ぎない方がいい理由のひとつは、塩分です。
    食塩に含まれるナトリウムは、必須ミネラルのひとつで体の水分調整を行うなど大切なものです。
    日本人の食事摂取基準(2015年)の目標値で塩分(食塩相当量)は男性が8.0g未満、女性が7.0g未満とされています。
    しかし、2015年の国民健康・栄養調査では、男性11.0g、女性9.2g。過去10年と比べると減少していますが、まだ食塩をとりすぎている状態です。
    食塩のとりすぎは、血圧の上昇と関連があることが多くの研究で報告されており、世界保険機構(WHO)は、高血圧や心臓病予防を目的に食塩摂取量の目標値を5g未満とすることを強く推奨しています。
    ある有名メーカーのカップ麺は1食(77g)あたり、食塩はなんと4.8g。
    これだけで、1日の目標量の半分以上になってしまいます。
    内訳は、麺とかやくで2.3g、スープが2.5g。
    カップ麺を食べるなら「スープは残す」のが、極力ヘルシーにカップ麺を楽しむポイントのひとつです。

    2、食品添加物のとりすぎになる。

    カップ麺は、たくさんの食品添加物を使い加工・保存しています。
    だからこそ、お湯を注いで待つだけで簡単に食べられるのです。
    食品添加物は、厚生労働省により管理され、使用基準なども法律で定められています。
    また、使用が認められた食品添加物でも、調査をして安全の確保するように努められています。
    しかし、食品添加物のなかには、発がん性、アレルギーの原因になると不安視されているものもあります。
    また、添加物を多く含む食品をとると、解毒するために内臓に負担がかかり、それが体に悪影響を与えると言う人もいます。
    今、認められている添加物も、将来禁止となる可能性はあるのです。
    食品添加物がなければ、逆に食中毒などが蔓延してしまうので、人にとっては欠かせないものですが、体への影響が未知数なのでとりすぎは注意したいもの。
    そのため、カップ麺も毎日食べるのは避けた方がよいと言えるでしょう。

    3、野菜・タンパク質不足になる

    食事では、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラルをバランス良くとることが必要ですが、カップ麺はほぼ炭水化物と脂質で構成されています。
    カップ麺だけの食事だと、筋肉や血液を作るタンパク質や、体の機能や代謝を正常に整え、肌や髪を健康に保つビタミン・ミネラルが不足になってしまいます。
    カップ麺ばかり食べていると、栄養バランスが崩れ、太りやすくなったり、便秘や肌荒れ、疲労が取れないなどのプチ不調につながります。
    カップ麺を食べる時は、一緒に海藻サラダやゆで卵を食べるなどして、できるだけ栄養バランスがよくなるように心がけましょう。

    手軽にお安く食べれるのでついつい頼りがちになってしまいがちですが 、毎食カップラーメンなどならないよう気をつけましょう。
    カップラーメンといえば、数年ぶりに日清のラ王を食べてみたのですが、湯切りが不要になっていて驚きました。
    ちなみにみなさん、カップラーメンだとなにが一番好きですか?

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
    それでは良いお年を!!
  • ながら作業や早食いは実はNG! 脳の「やってはいけない!」4つのこと

    2018年12月30日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです!

    今日は、脳に対してやってはいけないことがあるって知っていましたか?

    当たり前のことながら鏡を見ても頭の中は映りません。

    ごく普通の健康診断では脳の状態はわかりません。

    だからこそ、脳にとって避けたい4つのコトをご紹介いたします。

     

    1. 「えーと」を口癖にしてはいけない

    ついつい口にしてしまいがちですが、相手は何のことだかさっぱり分かりません。

    何かが伝わっているとしたら、この人は考えがまとまる前に喋るのだなという印象ぐらいかもしれません。
    あれ、これ、それといった指示代名詞や、えーと、などの間投詞が口癖になっている人は、頭の中で考えが整理されていない状態が、当たり前になってしまっている可能性が高いんです。

    脳のサボリを防ぐ意味でも、あれ、これ、えーとを使わないように意識して会話をしてみよう。
    同様に「要するに」と人の話を引き受けて、全くまとまりのない話を披露するなんてことにも気をつけたい。

    要するに、自分の脳を甘やかしちゃだめってことです。

     

    2. 仕事が忙しいからと早食いしてはいけない

    昼食を摂る時間が惜しいほど忙しいが、腹が減っては戦はできません。

    時短のためにろくに噛まずに、胃袋に流し込むのはNG!

    これは胃腸によくないだけでなく、脳を活性化するチャンスも逸しています。

    そしゃくをすると、歯根と歯槽骨の間にある歯根膜からの情報が脳幹に入り、そこを活性化することで大脳にも影響を与えているというのが有力な仮説です。

    運転中にガムを噛んで眠気がおさまったという経験をしたことがある人は多いはず。

    試合中にガムを噛んでいる野球選手やサッカー選手がいるのは、噛むことが運動にも好影響を与えることを経験的に知っているからでしょう。

     

    3. ながら作業はやってはいけない

    多忙を極めると、同時並行的に複数の作業をしなければならないことがあります。

    しかし、作業記憶の面から見るとあまり効率的ではありません。

    作業記憶とは、例えばスーパーに買い物に行きながら、買うべきものを覚えておくといったことを指します。

    そんなの簡単でしょ?と思ったアナタ。

    本を取りに2階に上がり、干しっぱなしの洗濯物に気づいて取り込んでいたら、何をしに2階に来たか忘れた、なんて経験をしたことはないでしょうか?

    複数のことを作業記憶しながら上手くこなすのはなかなか難しいことなのである。
    また、男性は女性と比較して、右脳と左脳を結びつける脳梁が小さい傾向にあるため、マルチタスクが不得意な人が多いようです。

     

    4. 痛飲は頭によくない

    飲酒時に影響が出やすいのは、思考や理性を制御する前頭葉、運動機能の調整をする小脳、そして記憶の保存と定着を司る海馬です。

    ゆえに、酒の席でのセクハラ発言、席を立ったときの千鳥足、呂律が回らなくなる、昨夜の記憶の忘却といったことが起こります。
    また大量飲酒を長期的に続けると、脳は萎縮してしまいます。
    脳の萎縮は、脳細胞や神経線維の死滅によって起こります。

    中高年男性のCTやMRIを見ると、長期にわたる大量飲酒者はおおよそ見当がつきます。

    逆に多少の飲酒であれば、リラックスを感じているとき発生するα波の出現が確認されています。
    たまにのホロ酔いならOK、痛飲はもってのほかということですね。

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 通勤中の寒さに負けない!習慣にしたい「防寒対策」3つ

    2018年12月29日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    年末年始はとにかく冷え込むようです。

    特に元旦は極寒、氷点下となる可能性もなんて、天気予報では言われています。

    今日は、寒さ対策にこの3つを抑えておけばというポイントをお伝えします!

     

    これだけ抑えておけば寒さ知らず!?3つのポイント

    【1】インナーを工夫する

    防寒対策として、温かいセーターや厚手のシャツを重ね着する方法はもちろん有効ですが、「インナー」にも気をつけましょう!
    厚着ばかりしていても動きづらくなることもありますし、着ぶくれするのも気になりますよね。
    防寒したいなら、まずは、「インナー」を工夫してみましょう。
    ヒートテック」のような機能性インナーを重ね着したり、ウールやカシミアなど、保温効果のある素材を着用することで体がポカポカ暖まりやすくなりますよ。
    しかも、そんな機能性インナーは、毎年どんどん進化しています!

     

    【2】スキマを作らない

    首、手首、足首の「3つの首」には、なるべくスキマを作らない!

    これが防寒対策の2つめの対策です。
    この3ヶ所をあたたかくするだけで、寒さはかなりしのげますよ!
    マフラー、手袋、レッグウォーマー、ブーツなどをフル活用して、なるべくスキマを作らないように意識してみてください!

     

    【3】貼るカイロを活用する

    最後は、あたたまるカイロを活用すること!
    腰や背中、お腹などにカイロを貼るだけで、あたたかさがグッとアップします。
    足先が冷える場合は、ムートンブーツなど、あたたかい靴をはくのはもちろんおすすめですが、仕事の関係で履けない方は、靴用のカイロがおすすめ。

    寒さのストレスがぐっと軽減するはずです。

    通勤や外回りは、毎日のことだからこそ、少しでも快適に過ごしたいもの。

    3つの簡単な防寒対策、ぜひ取り入れてみてください♪

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Webサイト上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 安静にしていても痛い…初期の『四十肩・五十肩』 について調べました!

    2018年12月28日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    今日で仕事納めというかたも沢山いらっしゃるかと思います。
    今回はいつやってくるかわからない、四十肩についてのお話です。
    40代を過ぎて、肩が痛い、腕が上がらないという時にまず思い浮かべるのが、四十肩・五十肩ではないでしょうか?
    「そのうち治るだろう」「年をとったから痛くなっただけ」と自分で判断し、放っておく人も多いですが、実は、いつ爆発するかわからない「爆弾」を抱えているのと同じです。
    気づかないうちに重症化していて、手術が必要となる場合もあるので、軽く考えるのは禁物です。


    痛みの質をよく判断して治療法を選択しましょう。

    四十肩・五十肩の初期にあたるのが、「急性期」と呼ばれる段階です。
    肩に炎症が起きていて、痛みが現れている状態です。
    肩や腕を動かす時の痛みに加えて、安静にしていても痛みを感じる場合もあります。
    対応を間違えると、痛みを長引かせたり、痛みが治まった後も肩が硬くなって動きが制限されたりするので、まず痛みの質を見極めたうえでの治療が必要となります。

    【症状】

    炎症が起こったばかりで痛みが激しくて、肩を大きく動かすことができません。
    痛みは特に動作時に出ることが大半。
    日中は痛くないのに、夜に布団に入ると痛くなる「夜間痛」が出る場合もあります。

    【治療法】

    動作時、安静時、夜間のどのような時に痛むのか、また、激痛なのか鈍痛なのか痛みの種類によっても対処法が異なります。
    一つの基準として、動作時に痛い場合は四十肩・五十肩の可能性が高いですが、安静時に起こる激痛や刺すような痛み、鈍痛の場合は肩関節以外に原因のある病気も疑われます。

    基本的には、痛みが出ている時は動かさず、「安静」を保つことが原則。
    「肩を動かさないと関節が固まってしまう」という情報も広まっていますが、痛いのを我慢して動かすと、症状を悪化させたり、腱板が切れてしまったりするので、無理に動かすことは厳禁です。

    医療機関では、問診や触診で痛む箇所を確認した後、レントゲン撮影をすることが一般的です。
    加えて、肩への負担を軽減させる生活指導を行うほか、非ステロイド系の抗炎症薬の飲み薬や貼り薬を処方することもあります。
    痛みがひどく生活に支障がある場合は、ステロイドの内服薬を処方したり、関節部分に局所麻酔やステロイド剤やヒアルロン酸などを注射したりすることもあります。

    【主なセルフケア】

    ・安静を保ち、痛みの少ない姿勢をとります。
    ・炎症を早く落ち着かせることが最重要。
    炎症のある部分は熱を持っているので、応急ケアなら冷やすのがおすすめ。
    ・寝る時は腕をそのまま伸ばして寝ると肩関節が伸展して負担がかかるので、タオルやクッションの上に腕を乗せて重みを預けると、肩への圧迫を解消できます。
    ・立っている時は、ポケットやベルトループに親指をかけて、ひじの角度が90度くらいになるようにすると、ラクになります。
    ・洋服は、Tシャツのようにかぶるタイプは着る時に腕を大きく動かすことになるので避け、前開きの服を着るようにするといいでしょう。
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 「激辛料理」を食べると、体にはどのような影響があるのかを調べてみました!

    2018年12月27日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    今日は激辛料理についてです。
    みなさん辛いものって好きですか?
    バラエティー番組の企画の中には、芸能人が激辛料理を口の中にかき込み、苦しむリアクションを面白おかしく放映するものがあります。
    刺激の強い激辛料理を食べることで、食道や胃など消化器がダメージを受けることはないのでしょうか?

    大量摂取で胃炎や胃潰瘍に?

    唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、少量の場合は胃酸の分泌を抑え、胃粘膜の血流を増加させる働きがあります。
    そのため、胃粘膜保護作用により、胃炎や胃潰瘍になりにくくなります。
    逆に大量に摂取すると、胃酸の分泌が増加して胃粘膜障害を起こし、胃炎や胃潰瘍になりやすくなります。
    食道がんのリスクも上がります。

    小腸や大腸などにも、何らかのダメージが!

    小腸や大腸にもカプサイシン受容体が存在し、特に肛門側に多い傾向にあるので、痔(じ)の人は悪化しやすくなります。
    小腸や大腸の粘膜を傷付ける可能性があるとの報告があり、潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の人は摂取を控えたほうがよいでしょう。

    激辛料理を食べて体調を崩してしまう人はいるのでしょうか?

    胃の痛みや痔の痛み、下痢の症状が出てしまう人はいるでしょう。胃粘膜にダメージを与えるため、胃炎や胃潰瘍がある人は胃痛を訴えやすくなります。
    カプサイシンは全身の粘膜に影響するため、もともと痔がある人は症状が悪化して痛みを訴えやすくなります。
    また、腸の粘膜を刺激するため下痢になることがあります。
    カプサイシンが気管支を刺激して咳や息切れを生じさせるので、喘息(ぜんそく)が悪化する可能性もあります。

    逆に、激辛料理が体に良い影響を与えることもある?

    適度な辛さで、適量であれば、胃粘膜保護作用や食欲増進作用、代謝の促進によるダイエット効果があります。

    激辛料理が好きな人が、食べる前にすべきこと

    吸収されたカプサイシンは消化管などの粘膜にダメージを与えますが、カプサイシン自体の吸収を抑える方法はありません。
    ただ、食べる前に牛乳などの乳製品を摂取すると、のどや食道、胃への直接的な刺激を和らげることはできます。

    「激辛料理を食べても平気だ」という人は、胃腸が丈夫など、体質的に違いがあるのか?

    味覚は甘味、旨味(うまみ)、塩味、苦味、酸味に分けられ、これらは舌の味覚受容器の『味蕾(みらい)』という細胞で認識し、脳に伝わります。
    しかし、辛味は味覚の一種ではなく、味蕾では認識しません。
    痛みの感覚として脳に伝わります。この痛みの感じ方の違いで激辛料理の得意、不得意が生まれます。
    痛みの刺激は繰り返すと慣れるため、辛いものを食べ続けると辛さに強くなります。
    激辛料理が好きで得意な人は、痛みの感じ方が鈍く、さらに胃腸も丈夫であるといえるでしょう。
    何事もほどほどにですね。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • あっという間に太っちゃう!危険な衝動をやっつける方法5選!

    2018年12月26日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    引き出しや棚に思わず手が伸び…そしてポテトチップスの袋を…もしくはお菓子の残りを…

    はたまた後で食べようと思って取っておいたクッキーを探る…。

    皆さんにとって誰もが、身に覚えのあるお話ではないでしょうか?

    考える間もなく、口の中にそれを放り込んでしまいます。

    すると満足感が押し寄せ、心の静寂が訪れます。

    ですが、その後ですぐに罪悪感にも襲われていたことでしょう。

    そしてまた、ストレスが押し寄せてくると、おなじ過ちを繰り返すのわけです。

     

    人はストレスに襲われると、甘いものやジャンクなものを食べたくなる傾向があります。

    それらの食料には実際、ストレスにより分泌されるホルモンであるコルチゾールが含まれ、そしてそれは、血中濃度を抑える働きがあるわけです。

    よって、ストレスが(仮に短時間であっても)軽減されるという快感でクセとなり、プレッシャーを感じるたびにそのような食料に手が伸びてしまうという仕組みになっています。

    解決方法5つ

    シナモン入りドリンクを一口

    マグカップに沸騰したお湯、それとシナモン・スティックと小さじ一杯のハチミツさえあれば準備完了。ストレスによる甘い物への衝動を抑えることができます。
    インスリンに作用するシナモンは、血糖値の安定に役立つことが解明されています。

     

    15分間のウォーキング

    ストレスや退屈、悲しみやその他の感情によって、食欲を刺激されるようなときには、外に出てウォークングやランニングを行います。
    エクササイズによってエンドルフィンが放出され、リラックスした精神状態を得ることができるのです。

    新鮮な空気もまた、ストレス軽減によく効くことが知られています。

     

    みかんの皮を剥く行為

    「みかんの皮を剥く」というシンプル極まりない行為に、リラックス効果があると言います。
    柑橘類を剥くという行為は、手に持っていたものを手放して、両手を用いて行わなければならない作業なので、束の間の瞑想的な時間になります。
    さらに、柑橘類の香には心を落ち着かせる効果があるそうです。
    リラックス効果をより高めるために、みかんの皮を螺旋状に、ゆっくりと剥きながら深く呼吸をすることで、より多くのい香を吸い込むことができます。

     

    アボカド・トースト

    アボカドに含まれる健康的な脂肪分、タンパク質、繊維質が空腹感を退けます。

    そして、満足感がジャンクフードから遠ざけるのです。
    加えて全粒粉パンに含まれる複合的な炭水化物の効果により、気分に作用する神経伝達物質、脳内セロトニンの放出量が増加するのです。

     

    長いスパンで物事を考える

    食べた物により得られる快楽が持続する時間は、わずか3分間だとする研究があります。
    この数字を頭に叩き込んで、忘れずにおくことは役立ちます。『3分間より長く持続可能な、良い気分にさせてくれる方法はなんだろう?』と、自問するとよいでしょう。
    クッキーがその答えになることは、ほぼないでしょうね。

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 寝る前の新習慣、「快眠フード」ってなに?9つまとめてみました!

    2018年12月25日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    睡眠不足を解消するには、食生活を変えればいいって知っていますか?
    食品には心地良い睡眠に導いてくれるものと、目が冴えて眠れなくなってしまうものがあるみたいです。

    良質な睡眠を得るために、食べ物のストックを見直そう!

    夜中に小腹が空いたときも、良質な睡眠を促してくれる食べ物をチョイスしてみてはいかがでしょうか?

     

    さつまいも

    さつまいもに含まれるカリウム、マグネシウム、カルシウムにはリラックス効果があります。
    夜中にトーストが食べたくなったら、パンはやめて代わりにさつまいもを焼いてみては?
    焼いた輪切りのさつまいもにはちみつを塗って、ひとつまみの海塩か、スプーン1杯のピーナッツバターと一緒に食べるのも良いでしょう。

     

    ピスタチオ

    タンパク質、ビタミンB6、マグネシウムを含むピスタチオは、優秀な快眠フードです。

    ただし、食べ過ぎには要注意です。
    一度に食べる量は28g程度までにしましょう。カロリーを取り過ぎると眠れなくなってしまいます。

     

    プルーン

    栄養豊富なドライプルーンに含まれるビタミンB6、カルシウム、マグネシウムには、体内時計を調整するホルモンやメラトニンを分泌させる働きがあるそう。

    就寝30分前にそのまま食べるのはもちろん、全粒粉トーストのトッピングや、好みのナッツやドライフルーツと混ぜたお手製ドライフルーツミックスを作るのもおすすめです。

     

    マスクメロン

    のどが渇いた状態でベッドに入ると、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりするものですよね。
    メロンのような水分豊富なフルーツのほかにも、りんごやオレンジ、梨などにも水分がたっぷり含まれているので、果物を食べて足りない水分を補いましょう。

     

    さけるチーズ

    おなかがぐーぐー鳴りやまないときは、さいて食べるモッツァレッラチーズ。

    全粒粉クラッカーと一緒に食べると、タンパク質がたっぷり摂れて、睡眠を促してくれるはずです!

     

    ピーナッツバター

    ピーナッツバターやアーモンドバターには、タンパク質が豊富に含まれています。

    相性が良いのは、全粒粉クラッカーやバナナ、スイートポテトなどでしょうか。

    おいしいからといって、就寝前に満腹にならないように、量はスプーン1杯程度が良いでしょう。

     

    ハーブティー

    絶大なリラックス効果があるとされるハーブティー。
    カモミールティーには、就寝前に神経を落ち着かせる働きがあります。

    水分補給もできて、おなかも落ち着きます。ジンジャーティーもおすすめです。

     

    オートミール

    オートミールは朝食用のメニューだと思われがちだけど、実は眠気を誘う作用もあるそうです。
    オートミールの原料となるオーツ麦は、体内のインスリン分泌を促します。

    血糖値を穏やかに上昇させるので自然に眠くなり、オーツ麦に含まれるメラトニンがカラダをリラックスさせてくれます。

     

    アーモンド

    アーモンドに含まれるトリプトファンとマグネシウムが心拍を安定させ、筋肉や神経の興奮も抑制してくれるとのこと。
    手のひらに乗るくらいの量のアーモンドを食べると、すぐに眠気が襲ってくるかもしれませんね。

    良質な睡眠を得て、お仕事頑張りましょう!

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 便通の改善にも?トマトジュースがおすすめ!選ぶポイントのご紹介!

    2018年12月24日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    世間ではクリスマスイブですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

    今日は、トマトジュースがお通じにいい話のご紹介です。

    クリスマス関係ないですね。

     

    美容と健康に「リコピン」がいい!

    トマトジュースは近年、美容や健康に有効とされる成分「リコピン」を豊富に含むことから注目を集めています。

    ネット上では、「おいしいから毎日飲んでいる」「飲み始めてから便通がよくなった気がする」「生のトマトよりジュースの方がいいの?」など、さまざまな声が上がっています。
    トマトジュースを飲むと、美容や健康に効果があるのは事実です。

    他の食材との組み合わせや全体的なバランスも関係しますが、トマトには抗酸化作用のあるリコピンや、代謝に関与するビタミンB群、コラーゲン合成に必要なビタミンC、粘膜保護に関与するβカロテン、腸内環境を整える食物繊維など美容と健康に良いさまざまな栄養素が含まれており、美容や健康に効果があります。

     

    栄養面では、生のトマトとトマトジュースのどちらが効果的か。

    まず気になるのは生とジュースだとどっちがいいという話。

    100グラム当たりの栄養素で見た場合、基本的には生のトマトの方が栄養価が高いです。生の状態で食べる方が、ビタミンCなど水溶性ビタミンの損失が少ないのでお勧めです。

    また、同じ生トマトでもミニトマトの方がより多くの栄養素を含んでいます。

    一方、トマトジュースは調理や洗う手間が不要なので、『手軽に取る』という意味では活用しやすいでしょう。

     

    トマトジュースの摂取目安量や、過剰摂取による弊害

    過剰摂取の弊害は起こりにくいと思われますが、健康な人でも1日にコップ2~3杯が適量と思います。

    カリウムが含まれているため、腎機能障害がある人は医師に確認し、取り過ぎに注意が必要です。
    トマトにはカロテノイド色素が含まれているため、取り過ぎると皮膚が黄色くなる『カロチン血症』の症状が出る場合もあります。

    また、冷えたトマトジュースを飲み過ぎると、胃腸を冷やして内臓に負担をかける恐れもあります。トマトジュースは美容と健康によい食品ですが、やはり取り過ぎには注意が必要です。

     

    トマトジュースの栄養成分を効率よく摂取するための飲み方

    飲むタイミングは食前がお勧めです。体温の低くなる夜に冷たいトマトジュースを飲むと、さらに体を冷やす恐れがあるため、朝や昼に飲む方がよいでしょう。
    温度は常温か、スープなどにして温めて飲むのがお勧めです。

    加熱するとリコピンの吸収率が上がるとされています。

    また、トマトに含まれるリコピンは脂溶性なので、脂質と一緒に摂取することで吸収を高めてくれます。オリーブオイルなどと一緒に取るとよいでしょう。

     

    市販のトマトジュースを選ぶ際のポイント

    塩分の過剰摂取を避けるためにも、なるべく食塩無添加タイプのものを選ぶことをお勧めします。

    好きなトマトの品種で選んでもよいですね。
    色の濃いトマトジュース』を選ぶ方法もあります。

    リコピンは色素成分の一種のため、『色が濃い=リコピン含有量が高い』といえます。リコピンを効率的に摂取したい人は、色が濃く赤いものを選ぶとよいですね。

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • あれは何だ!海藻か!焼きそばか!いや、あれはペヤング スカルプDやきそばだ!

    2018年12月23日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    毎週いろんな新商品が発売されます。

    中にはこれ誰が食べるんだろうなっていうものまで。

    今日は最近発売された「ペヤング スカルプDやきそば」をご紹介いたします。

     

    スカルプDやきそば 正体不明の味わい

    正体不明。そんな表現が似合う。
    まるか食品は「ペヤング スカルプDやきそば」を12月3日に発売しました。

    コンビニやスーパーなどでも並んでいるので、みたことある方もたくさんいらっしゃるかと思います。

    しかし、あまりにも直球なネーミングですね。

    アンファーのブランドの「スカルプD」とコラボレーションした商品です。
    育毛シャンプーなどで知られるアンファーがまるか食品とコラボするとは驚きですよね。
    育毛の基本は規則正しい生活とバランスの取れた食生活らしいけど、そこにペヤングが入り込む余地があったのだろうか。

    これだけだとどう考えてバランスのいい食事ができると思えませんが、一般的に髪によいとされている「さけエキス」や「びわ葉エキスパウダー」を配合。さらに、具材にはミネラルや食物繊維を含む海藻類をふんだんに使用したとのこと。

    パッケージには「海藻MAX」「ヌルヌル塩味」といったフレーズが書かれています。
    これを食べることで、髪がどうにかなるとか、頭皮の環境が劇的に改善されるとか、そういうことはわかりません。

    多分よくなると思います。多分。

     

    ソースも違うが、外見で派手なのは海藻

    通常のペヤングと比べると、まるで違います。

    ソースはドレッシングのような感じだし、かやくはわかめやひじきなどの海藻をふんだんに使用しています。

    髪のことを考えないで食べると、正体不明な「ヌルヌル塩味
    基本的には塩味のやきそばだけれど、わかめやひじきの味わいは独特で、さらにヌルヌルした食感も。

    ただ、それらが不可欠なものかといわれるとなんとも言いがたいです。

    海藻の香り、ぬるっとした舌触りが、塩味のやきそばと噛み合っているかといわれると、判断に困ってしまいました。

     
    ただ、「いや、これはナシでしょ!」といえるほどミスマッチではない。

    正体不明。そんな表現が似合います。

    どこまでスカルプDの要素があるのか、どこまでペヤングの要素があるのか、よくわからなかったです。

    体によいのか悪いのかも、なんともいえないという感想でした。

    話題作りに一度味わってみては、いかがですか?

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!