特集

  • 衝撃の味!ネットで話題の「一度試すとハマるお茶漬けの意外な食べ方」10選

    2019年01月15日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    梅、鮭、海苔などお茶漬けの素にもバリエーションはあるものの、お茶や出汁をかけて食べるだけだとシンプルすぎて飽きてしまいますよね。

    定番のもの以外においしい食べ方があるなら、ちょっと試してみたくなりませんか?

    今日はそんなレシピを10個ご紹介いたします!

     

    1:焼きおにぎり茶漬け

    香ばしく焼いたおにぎりは、夜食や軽食としても食べられる万能選手です。

    この焼きおにぎりをお茶漬けにした「#焼きおにぎり茶漬け」が以前インスタグラムでブームになりました。
    単にごはんをそのままお茶漬けにするより、焼きおにぎりにすることで醤油や味噌など焼きおにぎりに使った調味料の味や、香ばしさがプラスされます。

    冷凍食品の焼きおにぎりを使えば、さらにお手軽にできるのもうれしいですね。

     

    2:豆腐茶漬け

    ダイエット中の方におすすめなのが、じわじわと人気になっているこちらのアレンジ!

    お茶漬けのごはんの代わりに豆腐を使うだけで、たくさん食べてもカロリーが気にならない「豆腐茶漬け」のできあがり。
    温かいお茶漬けは冬の寒い時期にもってこいですが、こちらの豆腐茶漬けは夏バテで食欲減退する時期などにもおすすめです。

     

    3:ベーコンのせ茶漬け

    ちょっと洋風なアレンジを楽しみたい人にはこちら!

    あっさりしたお茶漬けに、カリカリに焼いたベーコンを入れることで食べごたえが増し、メインのお食事としても楽しめます。好みでわさびやラー油を入れてもおいしさアップ!
    半熟のベーコンエッグを乗っけて熱いコンソメスープをかけて、ブラックペッパーを効かせる」とさらに洋風寄りのアレンジを加えるのもありですね。

     

    4:餅茶漬け

    ごはんをお餅に変えるアレンジも話題になりました。

    これなら、お雑煮のように楽しめます。お餅を焼いて、お茶漬けにするだけなので非常に簡単!

    お正月、お餅が余ったらぜひ挑戦したいレシピですね。

    「朝飯や夜食にもピッタリ」という声もあるので、軽く食べたいときにちょうどよさそうです。

     

    5:豆乳かけ茶漬け

    お茶や出汁のお代わりに豆乳を注ぐ「豆乳かけ茶漬け」も意外なおいしさと話題に。

    味がまろやかになり、ちょっと洋風な味わいなります。

    ちなみに永谷園の公式サイトでも紹介されています。

    油揚げやしょうがなどをトッピングすると合うようです。

     

    6:饅頭のせ茶漬け

    一見、「それ合うの?」と心配になってしまうのが「饅頭茶漬け」。

    つくり方は、ごはんにあんこの入った饅頭を4つに割って置いて、お茶漬けにするだけ。
    これは文豪・森 鴎外が愛していたレシピだそうです。

    味は、おしるこのイメージが一番近いかもしれません。

    甘じょっぱくて意外と病みつきになるおいしさで、深夜に無性にこの味を食べたくなるようです。

     

    7:納豆のせ茶漬け

    お茶漬けに納豆をかけるという「納豆のせ茶漬け」。

    こちらも、ちょっと心配になってしまう組み合わせですが、明治から昭和にかけて活躍した美食家の北大路魯山人がグルメエッセイで紹介しているレシピなんです。
    熱いお茶やお湯を注ぐことで、納豆のネバネバや生臭さがやわらいで食べやすくなるのだそうです。

    鮭や梅干し、塩昆布などをトッピングしてもおいしいです。

     

    8:チーズのせ茶漬け

    お茶漬けにチーズを乗せるという洋風アレンジも!

    お茶を注ぐ前にとろけるチーズを乗せるだけの簡単なレシピです。
    熱でトロけたところが最高だそうです。
    とろけるチーズとお茶漬けの出汁がマッチして、洋風なおいしさが楽しめるレシピです。

    チーズを乗せたら大抵のものは美味しくなる!間違いない!

     

    9:とんかつのせ茶漬け

    お茶漬けではサッパリしすぎてすぐにお腹が空いてしまう……という人におすすめなのが、とんかつトッピング!
    実は、とんかつの名店・新宿すずやのメニューにも「とんかつ茶漬け」があるのです。

    お店では、ご飯の上にとんかつ、炒めキャベツ、高菜の漬物を乗せて、静岡産のお茶をかけていただきます。
    最初はサクサクのとんかつとご飯で楽しんだあとに〆でお茶漬けにすれば、二度楽しめますね。

     

    10:たこ焼き茶漬け

    たこ焼きをお茶漬けにしてしまうアレンジです。

    つくり方は、解凍した冷凍たこ焼きにお茶漬けの素、お好みで薬味ネギや一味唐辛子を乗せてお湯をかけるだけ。
    お茶漬けの出汁に浸したたこ焼きがふわとろ食感になり、明石焼きのような味わいになります。

    たこ焼きパーティーなどで大量にたこ焼きが残った翌日、この食べ方をするのもよさそうです。

    まさに、お茶漬けの可能性は無限大です。ぜひ、お気に入りのレシピを見つけてみてください。
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 「何も食べないこと」が体力回復になる!?明確な理由とは?

    2019年01月14日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    年末年始や新年会で食べすぎ、飲みすぎで…なんて方もいらっしゃるかもしれません。

    今日は実は何も食べないことの方が体力回復ができちゃったりします!

    むしろ逆効果じゃないと思うかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。

     

    「イライラ」「わがまま」が増えてきたら、体力が衰えている証拠

    最近、イライラして我慢できないとか、周りからわがままになったと言われるとか、精神状態の変化に薄々気づいてきているという方。
    これも、老け込みが深刻化した人に見受けられる心の変化と言えます。

    実は、相手の話を聞くという行為には、それなりの体力が求められるのです。
    人が話し終えるのが待てないというのは、どこかに身体の不調が出てきている証拠と言えます。

    思い当たるフシとかありませんか?

     

    筋力が低下するとホルモンも減少する

    老け込んでいる人の身体の機能が落ちている症状として、第一に挙げられるのが筋力低下が顕著になる事。
    背中側についている大きな筋肉は、セロトニン分泌に大きく関わっていますが、この筋肉の筋力が低下するとセロトニンの分泌も減少するのです。
    セロトニンは、心と身体を心地よい状態に整えるホルモンです。

    また睡眠、呼吸、歩行、周囲への注意、認知機能などにも影響を与えています。
    つまり、老け込むことで、身体の機能が劣ってくるばかりか、精神活動も落ちてくるのです。
    セロトニン減少により、「イライラ」「わがまま」が増える原因につながります。
    また、老け込んでいくと様々な事象に対して我慢ができなくなるので、言わない方がいいことを言ってしまうことが増えるようになってきます。
    言わなくてもいいことを、口が滑って言ってしまったり、理性で考えたりせずに配慮に欠けるような行動をとってしまうようになったら、身体がかなり衰えていると言っていいでしょう。

     

    体調管理の基本は「足し算」ではなく「引き算」

    基本的な身体のスタミナは、30歳までで決まると言われています。
    身体のスタミナを若いうちにしっかり貯蓄して、さらに倹約するのがベスト。若いうちにしっかり貯蓄しても、浪費すればすぐに破産。
    このスタミナの考え方は資産運用の考えと似ています。若いうちに貯蓄できていなくても、ちゃんと倹約すればベター。
    若いうちに貯蓄ができていないくせに、浪費癖もあれば……どうしようもありません。
    周りを見渡していただくと、一見身体が弱そうに見えて、長生きしている高齢者の方々がいらっしゃることでしょう。
    逆に、運動神経抜群の人が、突然死に見舞われるケースもよく耳にします。

    たとえ、体力気力が優れたとしても、体力気力を無駄に消費する生活を続けていると、健康寿命には逆効果だと言えるでしょう。

     

    何も食べないほうが回復につながる

    30代まで、夜更かしをし、お酒を飲んで身体を酷使した生活を送ってきたとしても、東洋医学には、効果的な体調管理で、老け込むスピードを緩やかにすることができる知恵があります。
    それが「養生」という生活習慣で、体質別に「いい休息」の取り方を教えているのです。年をとるごとに現れる「腎虚体質」の方にも取り入れてほしい休息法です。
    例えば、皆さんは、疲れを感じた時にどう対処しようとするでしょうか?
    たいていの方は、パワーの源になるような食事をとって回復させようとします。
    もちろん、体力を補うための食事はありますが、この方法が効果的なのは、それほど疲れていない人や基礎体力がある人だけです。
    そもそも、老け込み症状が出て、パフォーマンスが落ちている人は、胃腸が弱っているため、食べ物を消化する体力が働いていません。
    つまり、「何も食べないこと」がかえって、身体の機能を回復させることにつながるのです。
    食べるということは人にとっては、「体力が要る仕事」だと知っておきましょう。
    人は疲れると眠くなります。腎の働きを回復させるための反応です。
    覚醒している間にずっと働き続けている脳を休ませて記憶の整理をさせている間に、成長ホルモンを分泌して、酷使した身体をメンテナンスする時間でもあるのです。
    また、自律神経もリラックスモードに入り、心臓の働きをスローダウンさせる時間でもあります。

    ですから、時に、効率よく体力の地固めをするためには、腎の働きを休息させてあげるのが、体調管理には一番という選択になるのです。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
  • お腹の不調には「リンゴ」! リンゴペクチンという成分が効きます!

    2019年01月13日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    年末年始は、飲み会や連休による生活の変化で、お腹を壊しやすい時期ですね。
    そうでなくとも、女性に多い”便秘”をはじめ、ストレスによる”下痢”など、腸の悩みを抱えている人は多いかと思います。
    いろいろ試したけれど、なかなか改善しない…というときにおすすめしたいのは、「リンゴ」!
    普段何気なく食べている人も多いかもしれませんが、実は整腸作用が高いパワー食材です。

    リンゴが腸にやさしい理由

    リンゴには、「リンゴペクチン」という食物繊維が含まれています。
    「リンゴペクチン」には腸内環境を整える作用があるため、お腹の不調に悩む人におすすめです。
    「リンゴペクチン」を便秘のときに摂取すると、固くなった便を柔らかくして排便を促してくれます。
    また、下痢のときには腸が傷つくことを防ぐはたらきもあります!

    リンゴは皮ごと食べるのがおすすめ!

    「リンゴペクチン」は、リンゴの皮と実の間に多く含まれています。 そのため、リンゴはぜひ皮ごと食べましょう。
    しかし、リンゴの皮を普段から食べていない人は、少し食べにくさを感じることもあるかもしれません。
    そんなときには「ある一工夫」をするだけで、リンゴの皮を食べやすくすることができます。

    皮を食べやすくするには、リンゴを輪切りにする!

    リンゴを皮ごとおいしく食べる秘訣は、切り方を変えること!
    リンゴは、「放射状に切り分けてから芯にあたる部分を切って食べる」というのが一般的ですが、その方法で皮ごと食べようとすると「皮のある外側の面」が一番広くなり、皮の硬さや食感が気になってしまうことも。
    おすすめしたいのが、リンゴを皮ごと輪切りにすること!
    皮の部分も食べやすくなり、「リンゴペクチン」をより多く摂取することができます。
    しかも、従来のリンゴの切り方と比べて、芯に近いギリギリの部分まで食べることができるため、無駄を減らせるというメリットも。
    輪切りにするだけなので、手間がかからないのも嬉しいポイントですよね。

    ちなみに、リンゴの皮には「リンゴペクチン」以外にも「ポリフェノール」や「ビタミンE」など、美容に嬉しい成分もたくさん。
    それらの栄養素を余さず摂取するためにも、「リンゴは皮ごと食べる」をぜひ実践してみてくださいね♪
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 寒さで体が冷えてきた時に使える「温めると効果的な場所」

    2019年01月12日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    寒さがより一層身に染みる時期になり、寒くて布団から出られないという方も多いのでは?

    今日は、今すぐ使える体を温めることができる場所のご紹介です!

     

    冷え性になりやすい人の特徴は?

    熱中症になりやすい人は冷え性なんです。

    外気温が上がると、体温も上がってしまう人は熱中症になってしまいますが、そういう人は気温が下がると体温も下がってしまう。変温動物化してしまっているので、注意が必要です。

    また、人間は都市型の便利な生活を送ることで、昔よりも筋力が低下し、体温も下がってしまっています。運動量の少ない人も、冷えている可能性が高いです。

     

    身体を温めるメリットとは?

    身体を温めることによってやる気ホルモンが脳内で作られ、積極性が増します。

    50代以降は冬の外出が億劫になっているようですが、身体を動かさないと、筋力も減ってかえって身体が冷えてしまいます。

    しっかりと防寒対策をして、身体を温めて、冬も出かけて身体を動かすようにしましょう。

     

    長時間寒い場所にいる場合の、身体を温めるコツとは?

    冬でも行列に並んだり、待って動かないで冷えたときには三陰交を押すと体温を保ることができます。

    仁丹みたいなものを貼っておくだけでも十分です。

    筋肉の多い二の腕や血流の多いお腹などを温めると良いでしょう。

    極端に重かったり、締め付けのある洋服も冷えにつながるのでダウンコートなどがおススメです。

    寒い場所に長時間いると、気力がなくなってしまい楽しさが半減してしまいます。

    さらに自分が冷え性だと気づいていなくても、実は冷え症だったという可能性もありそうです。

    是非、身体を温めるコツを実践して冬の寒さに打ち勝ちましょう!

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
  • 知っとくといいかも!?二日酔いにならないお酒&メニュー4選 !

    2019年01月11日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    新年会などでお付き合い飲みも多くなるこの季節。
    飲みで気になるのが、二日酔いです。
    楽しい年末年始に支障が出てしまうような二日酔いは、なんとしても避けたいですよね。
    ということで、今日は二日酔いを防げるお酒とメニューのご紹介をしちゃいます!

    二日酔いのメカニズムは、まだに明らかになっていない!?

    二日酔いは飲み過ぎが原因であることは明らかですが、実際にどのようなメカニズムで二日酔いの症状が起きるのかはまだ明らかになっていません。
    自律神経やホルモン異常、脱水など様々な要因が複雑に絡み合い、あの嫌な症状が生まれているということは間違いなさそうです。
    そんな二日酔いにならないためには、お酒の選び方、飲み方、おつまみ選びが大切になります。

    お酒の選び方&飲み方のポイント!適切な「純アルコール量」を守ろう

    まず1杯目は好きなものを選んで心から楽しみましょう。
    その後は肝臓の負担を考えて選びたいですね。
    肝臓がアルコールを分解できる速度は個人差がありますが、平均的にはだいたい「体重1kgあたり1時間で約0.1gのアルコールを分解」できるので、60kgの方なら1時間で6gのアルコールを分解できる計算になります。
    1日の適量は純アルコール量で20g。これを守れば二日酔いの心配はありませんね。

    主なお酒の純アルコール量がこちらです。

    ビール中瓶1本(500ml):20g
    清酒1合(180ml):22g
    ウイスキーダブル(60ml):20g
    焼酎35度1合(180ml):50g
    ワイン1杯(120ml):12g

    例えば、体重60kgの方がビール500mlと日本酒1合飲んだ場合、(20g+22g)÷(60kg×0.1g)=7で、アルコールが分解されるまでに7時間かかるということになります。

    一定量あたりの純アルコール量が多いものをたくさん飲めば、それだけアルコールが分解されるまでに時間がかかってしまいます。
    量をたくさん飲みたい方は一定量あたりの純アルコール量が少ないお酒を選ぶようにするとともに、飲み過ぎにはやはり注意が必要ということがわかりますね。
    とはいえ、楽しい飲み会が始まると、自分でも気が付かないうちに飲み過ぎてしまうなんてことありませんか?
    ついつい飲み過ぎることを防ぐためには、チェイサーを用意しましょう。
    喉が渇いているとお酒を多く飲んでしまうので、飲み始める前に水を1杯飲むことでペースを遅くするのもよい方法ですね。

    お酒は利尿作用が高く、飲んだ分以上に体から必要な水分まで排出してしまいます。
    体の水分が不足してしまうと老廃物がたまりやすくなり、二日酔いの原因にもなってしまいます。

    アルコール摂取量と処理時間を計算してくれるサービスもあります!

    お酒を飲んでいる状態で計算をするのって中々大変ですよね。
    もしかしたらどんぶり勘定になってしまうかもですし。
    氷結ラガービールでおなじみのキリン株式会社さんが飲んだ量を入れちゃえば、どのくらいで処理してくれるというのを計算してくれる素敵なサービスを作ってくれています!
    こちらを使ってみるといいんじゃないんでしょうか!

    二日酔い予防に効果的な、おすすめ「おつまみ」4選

    気になるおつまみの選び方ですが、おつまみは肝臓の働きをサポートしてくれるものを選ぶのが二日酔い予防に効果的です。
    肝臓の負担を和らげる「タウリン」「亜鉛」、アルコール分解に必要な「タンパク質」、アルコールを飲むと消費されてしまう「ビタミンB1」を積極的にとるようにしましょう。これらの栄養素がしっかりとれていると翌朝のだるさも軽減してくれますよ。

    ●野菜サラダ、海藻サラダ

    お酒を飲むことでビタミン、ミネラルがアルコールの代謝に使われるので、ビタミン、ミネラルを多く含む野菜を補いましょう !

    ●枝豆や豆腐、納豆

    良質なタンパク質、ビタミンB1、ミネラルがとれます。ヘルシーなのもうれしいですね。

    ●お刺し身

    ミネラルやタンパク質がとれる上に低脂肪。
    貝類、イカ、タコに含まれるタウリンには肝臓の働きをサポートする役割もあります。

    ●焼き鳥

    同じお肉ならヘルシーな焼き物がおすすめです。
    レバーやハツなど内臓系は特にビタミンB1が豊富なのでお好きな方はぜひ選んでください。

    楽し飲み会にする為に二日酔いは避けたですね。

    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • ダイエット中の食べ過ぎを後悔する前に知っておくべきこと3つ!

    2019年01月10日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。
    正月太りで体重計に乗るのが怖い…そうなっていませんか?

    今年こそは痩せる!と思っている方に、今日はダイエットについてのことをまとめてみました!

    食べ過ぎてしまった次の日には、食事を軽めにするなど調整すれば大丈夫です!

    神経質になりすぎないことが、ダイエットを長続きさせるコツにもなります。

     

    1.カロリーは一週間単位で調整する

    食事のカロリー管理は毎日きっちり守らないといけないと考えがちですが、そんなことはありません。

    カロリー管理は一週間平均で考えてOK。

    実はダイエット成功者の多くは長期スパンでカロリーが適正になるように調整するようにしてみましょう。
    夜に飲み会があるとか、お付き合いでレストランに出かけるような時には、その日の昼食を軽めにしたり、翌日の運動を少し増やすなどして一週間のうちで調整していくことがポイントです。

    そのほうが気持ちが楽になり、ダイエットを楽しむことができます。

     

    2.食べ過ぎてもすぐに体脂肪にはならない

    気をつけていても衝動的に食べ過ぎてしまうことは誰にでもあることです。

    まずは食べ過ぎから体脂肪になるまでの仕組みを知っておきましょう。
    食事をすると、食べ物に含まれる糖分はグルコースというものに変換され肝臓に貯蓄されます。食べすぎが続いてグルコースが肝臓に貯蓄しきれなくなると、余ったグルコースは脂肪となって蓄積されます。
    ただ、食べ過ぎたその日にすぐに脂肪になるわけではありません。

    食べ過ぎてしまった翌日の食事を軽めにし、糖をリセットすればOKです!

     

    3.余分な糖分をリセットする方法

    余分な糖分をリセットするには、野菜を中心とした食事でカロリーを抑え、食物繊維とビタミンをしっかりと補うようにしましょう。

    ビタミンB1は糖分を効率よく燃やすために必要なビタミンです。

    ビタミンB1が豊富な玄米などの雑穀をご飯に入れて食べるのもおすすめです。

    雑穀を入れて食べることにより、よく噛んで食べるので量も少なくて済みますよ。
    また、食事だけでなくウォーキングなどの有酸素運動を取り入れて体内の糖分を燃やのも一つの方法です。

    食べ過ぎれば翌日には体重は増えるかもしれません。

    ですがそれはカラダの水分量が増えたことによるもの。完全に体脂肪になる前にしっかりリセットすれば大丈夫だということを知り、気持ちに余裕を持ったダイエットにできるといいですね。
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 厄年の正しい過ごし方!やってはいけない事とやった方が良いこと!

    2019年01月09日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    年が明けて、今年厄年になっちゃったって方も多いのではないでしょうか?

    今日はそんな厄年の過ごし方についてまとめてみました!

    厄年の過ごし方でやってはいけないとされるのは「何かを新しく始める」ことです。

    ちなみに厄年の年齢は下記にまとめてみました。
    男性
    前厄 本厄 後厄
    24歳 25歳 26歳
    41歳 42歳 43歳
    60歳 61歳 62歳
    女性
    前厄 本厄 後厄
    18歳 19歳 20歳
    32歳 33歳 34歳
    36歳 37歳 38歳
     

    厄年に避けた方が良いとされていること

    ・新しく家を建てる
    ・マンションを購入する
    ・結婚をする
    ・引越しをする
    ・転職をする
    ・車を買う
    ・事業を起こす

    厄年にするべき過ごし方

    ・バランスの良い食生活をする

    栄養のバランスはとれていますか?

    厄年の過ごし方で食事も大切なポイントです。

    規則正しくバランスよく食事をしましょう!

    厄年は体調を崩したり病気になる方が多くなるので食生活には気を配りましょう。

    ・厄年でも運が良いとされていることはやってみる

    厄年は悪いことばかりではありません。

    運が良い厄年の過ごし方もありますのでチャレンジしてみましょう。

    ・整理整頓をする

    整理整頓することで自分の頭の中も整理することができ、迷っていたことやストレスの原因なども整理することができるようになります。

    厄年は心の切り替えをして自分を見つめなおす時期でもあります。

    ・毎日掃除する

    厄年の過ごし方で良いとされるのは毎日お掃除することです。

    お忙しい方は1箇所ずつでもかまいません。

    今日は玄関、今日はお風呂場、今日はフローリングなど。

    風水的にもきれいにしておかないと良い運気が入ってこないといわれています。

    少しでも良い運気が入るような厄年の過ごし方をしましょう。

     

    厄年は人生のターニングポイント

    厄年は災いが起こりやすいといわれていますが、実は厄年の年齢は人生のターニングポイントにあたります。

    厄年の年齢は生活環境や健康面で変化が出てくる時期で、その変化についていけず順応できないために、生活面や健康面に問題が出て悪いことが起こりやすい時期でもあるんです。
    厄年の年齢がどんな時期なのかが分かると厄年の過ごし方も分かりますよ。

     

    前厄年の過ごし方「お金や物の損失に注意」

    前厄はお金や物を損失したり盗難に合う可能性がある時期だとされていますので注意しましょう。
    また人間関係にも問題がおきやすいと言われています。

    人との衝突を避け慎重にお付き合いをすることをおすすめします。

     

    良いこと

    ・直感が強くなる
    ・ひらめきが多い
    ・芸術面での運も良い
    直感やひらめきが冴える年でもありますので、仕事や生活のアイディアを出してみましょう。

    また芸術面でも冴えているようです。

    人が思いつかなかったことやあっと驚くことをひらめくかもしれませんよ。

     

    本厄年の過ごし方「体調の崩れや病気に注意」

    本厄は健康第一の過ごし方がポイントです。

    心身ともに体調を崩して病気になりやすいと言われています。

    心身の疲労が溜まりやすい、体調を崩しやすい、病気になりやすい、事故やケガにあいやすいなどがありますので健康に気をつけた過ごし方をしましょう。
    ただの風邪だと思って我慢したら肺炎を起こして入院…なんてことにならないよう気をつけてくださいね。この機会に健康診断や人間ドッグを受けても良いと思います。

    精神的な疲れを癒すために、のんびりリラックスする時間も作ってくださいね。

     

    良いこと

    ・学問全般に良い運
    ・資格の取得に良い
    ・妊娠、出産に良い
    学問に運があります。勉強や研究、資格の取得などに良い時期です。

    勉強したことを吸収しますので勉強も効率よくできます。

    また異性関係が吉とされていますので、妊娠、出産に良いようです。

     

    後厄年の過ごし方「油断大敵」

    「やっと本厄が終わった!」と気を抜きすぎないよう注意しましょう。

    厄年の低迷運はまだ続いている時期ですので過ごし方は油断禁物です。

    前厄や本厄同様、健康第一に病気やケガやトラブルに気をつけてくださいね。

     

    良いこと

    低迷期がなくなりつつある時期です。

    前厄でひらめいたことや本厄で勉強したことを実行する準備やシミュレーションをしましょう。ただし、後厄が終わった翌年にしてください。

    また、家族のありがたさを感じられる時期でもありますので、この機会に家族への感謝の気持ちを表しましょう。

     

    厄年の過ごし方の注意点

    風水的に見ると、厄年だからと言って気にしてばかりいると逆に運気が落ちて良いチャンスを逃してしまう可能性があるようです。

    また、何か問題がおこる度に「やっぱり厄年だから」と何でも厄年のせいにするのも良い運気が入ってこないそうです。
    神社やお寺で厄払いする方法もありますが、厄払いに「こうしなさい」というルールはないそうです。

    大厄の男性42歳・女性33歳のみ厄払いする方も多いようです。

    厄払いは、厄払いで有名な神社に行かなくても地元の神社でも大丈夫です。

    自分が厄年になると妙に気がまえて、何かいやなことがあると「厄年だから」と厄のせいで片付けがちですが、もともと厄年は「心身に変化が出てくる時期」にありますので、弱ってきたことを知らせるためのものだと思って自分の健康や生活環境を見直してみましょう。
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 目の下にクマができるのは血のめぐりが悪い証拠?原因と改善法を調べました!

    2019年01月08日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    寝不足や疲れがたまったりなどで出てくる目の下のクマは、実は血のめぐりが悪くて起きるようです。

    今日はそのことをまとめてみました!

     

    クマができる症状

    疲れがたまっていたり、睡眠不足や栄養不足、冷え、ストレス、月経痛、眼精疲労、貧血などによって、目の下に黒ずんだようにみえるクマができることがあります。
    おもな原因は、血の巡りが悪くなっている瘀血(おけつ)だと考えられています。
    一時的な疲労によってできたクマならば、目の下に蒸しタオルを当てるなどして、血行を促したり、休養して疲れがとれれば、多くの場合は改善します。
    しかし、慢性化している場合は、何か別の病気が原因の可能性もあります。

    いつまでもクマが消えないようならば、医師を受診するようにしましょう。
    目の下の皮膚は、卵の薄皮のように薄く、皮膚の下には、毛細血管がたくさんあります。

    この毛細血管の血液の色素が肌に透けてあらわれているのをクマと読んでいます。

    茶色のクマ、青色のクマなど、クマの色によって原因や状態を判断する例もありますが、皮膚の色素は個人差があるので、あらわれるクマの色だけで原因が明確になるとは限りません。
    クマができる原因は、睡眠不足や過剰なダイエット、肌の新陳代謝の低下によって、皮膚のメラニン色素が沈着したり、紫外線による刺激、メイク落としや過剰なマッサージなどの摩擦によるくすみ、加齢による皮膚のたるみなどが考えられます。

     

    クマができた時の対処法

    クマをつくる原因となっている具体的な病気が見つからない場合は、対症療法が中心になります。
    栄養と休養をとり、肌をこすりすぎないように注意しながら、温かい蒸しタオルなどを当てて様子をみます。

    そして、一番難しいことかもしれませんが、ストレスを軽減させることも重要です。
    加齢によるたるみが原因のクマは、改善が難しいのですが、肌の張りをとりもどすような、栄養のある食事をとることが大切です。
    一時的にできた目のクマは、蒸しタオルで温めたり、しっかりと休養をとったり、バランスのよい食事をとることで改善します。
     
    蒸しタオルがめんどくさい!という方は、ドラッグストアに使い捨てのホットアイマスクやレンジでちんするタイプのアイマスクなどもあるので、使ってみるといいかもしれませんね。

    たまに使うのですが、翌朝、目の調子がよくなっている気がします!

    そもそも解消するには頑張りすぎないというのも大事ですね。

    体から出ているサインを知ることで大事に至らないように日頃から気をつけましょう!

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!

     
  • 実は73%も間違っている…マスクの使い方“○と×”を医師が解説!

    2019年01月07日 カテゴリー:

    こんばんは!プラス・ワンです。

    年末年始に風邪を引いてしまったなんてかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

    今日は、風邪やインフルエンザ対策のために、通勤・通学でマスクを着けている人は多と思います。

    しかし、あなたのマスク使い方あってますか?

    実は73%の人はマスクを正しく使用できていない!?

    「実は製薬会社が行った調査で、『73%の人はマスクを正しく使用できていない』という結果が出ているのです」

    こう指摘している先生がいます。一体、どういう使い方が間違っているのか?

    まずは○×クイズを出すので、自分の使い方をチェック見て下さい。

    ①マスク着用中、口回りを覆う表面を時々触って顔にフィットするようにしている。

    ②マスクは1日使ったら、翌日は新しいものに替える。

    ③一家に1箱、使い捨てマスクの箱入りを常備し、家族で使っている。

    正解は???

     

    ■医師は診療日に20枚以上も使うそうです。

    まず、①は×。

    「マスクを着用中、外す時ともに、表面を触ってはいけません。表面にはウイルスが付着しており、それが手などに付くからです」

    特に注意すべきは、外す時。

    ゴムひもだけを持って外し、速やかにゴミ箱に捨てるのだとか。

    盲点!!めちゃめちゃ触ってました!!

    ②も×

    前出の製薬会社の調査では、マスクの交換頻度も調べています。

    それによると、全体平均では1日1枚が最多でしたが、6人に1人が2日以上同じマスクを使用していました。

    「①に通じますが、マスクにウイルスが付いているので、接触を防ぐために1回外したら新しいマスクに交換してください。マスクを外した時の行動として『ポケットやカバンに入れる』『半分に折って置く』『口側を上に置く』に覚えがある方もいるでしょう。いずれもNGです」

    マスク貧乏になっちゃう!!

    外した時のことは全部やっちゃってました。。。

    意外だったのは、6人に1人が2日以上同じマスクしているということにびっくりしてしまいました。

     

    そして、③も×。

    男と女、大人と子供で顔の大きさが違います。

    サイズ別にマスクが売られているので、一番自分の顔にフィットするものを選ぶべきです。
    これは分かる気がする!!

    よくある全部不正解の選択クイズでした!!

    正解は①②③の全部逆をすれば良いのですね。

     

    まとめ

    ・マスク着用中フィット感を気にしてマスクを触らない!!

    ・一度外したら新しいのと変える!!

    ・自分にあったサイズのマスクをする!!

    マスクを使っているのにインフルエンザに感染した!

    マスクは役に立たない……なんて思っている人は、そもそも使い方を間違えている可能性があるので要注意です。

    これからの季節、インフルエンザが猛威を振るうので、マスクの使い方もですが体調管理などもしっかりと行なっていきましょう!

     
    プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!
  • 2018SC相模原シーズン報告会に行って来ました!!

    2019年01月05日 カテゴリー:

    こんばんは!プラスワン・ワンです!

    昨日からお仕事開始で今日はお休みだったり、明日までお休みの方もいらっしゃるかと思います。

    今日は、先日プラス・ワンがFIVE STARスポンサーとして応援しているJリーグのSC相模原さんのシーズン報告会に行って来ましたので、そのレポートをお伝えします!

     
    今年は元日本代表「炎の守護神」川口能活選手が現役最後を我らSC相模原で終えられた特別なシーズンでもありました。

     

    ちゃっかりプラス・ワンの宣伝もしてもらいました!!

    チームは残念ながら昇格は叶いませんでしたが、川口選手の引退試合を満員のスタジアム、しかも勝利で終える事が出来、選手達は誇らしげでした。

    終わりよければ全て良しではありませんが、私も12月31日まで仕事の予定がありましたが、私自身のシーズン報告会としては、この1年が良い年でだったかと思います。

     

    川口選手と2ショットを撮らせていただきました!

    おまけにプラス・ワンのエースストライカー???三枝が光栄にも川口選手と2ショットを撮らせていただいたので最後に紹介します。プラス・ワンでは、相模原、厚木などの県央地区のお仕事を多数ご紹介をしております。

    Web上に掲載していない案件も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください!